トップQs
タイムライン
チャット
視点
ベンゾキノン
ウィキペディアから
Remove ads
ベンゾキノン (benzoquinone) とは、分子式C6H4O2で表される有機化合物であり、炭素のみで構成された1つの6員環からなるキノンである。2種類の構造異性体が存在し、1,4-ベンゾキノン(パラ-ベンゾキノン、p-ベンゾキノン、パラ-キノン、just quinone)が一般的であり、1,2-ベンゾキノン(オルト-ベンゾキノン、o-ベンゾキノン、オルト-キノン)は一般的ではない。

1,4-ベンゾキノン
要約
視点
純粋な1,4-ベンゾキノンは塩素に似た特徴的な刺激臭のする黄色結晶を形成する。純粋でないものは、1,4-ベンゾキノンとヒドロキノンの1:1の混合物であるキンヒドロンが不純物として含まれるため、しばし暗色を呈する。この6員環化合物は、1,4-ヒドロキノンの酸化誘導体として得られる[1]。1,4-ベンゾキノンの分子は多数の性質を有している。ケトンの性質としてオキシムを形成し、酸化剤の性質として(酸化剤として反応した際に自身は還元されるため)ジヒドロキシ誘導体(1,4-ヒドロキノン)を形成し、アルケンの性質として付加反応を経てα,β-不飽和ケトンを形成する。1,4-ベンゾキノンは強い鉱酸およびアルカリの両方に対して敏感であり、化合物の縮合と分解の原因となる。
合成
1,4-ベンゾキノンはアニリンやp-フェニレンジアミンを酸化させることによって得られる[2]。また、フェノールをアセトニトリル溶媒中において過酸化水素で酸化させることによって、カテコール、ヒドロキノンとの混合物として得られる[3]。
有機合成への利用
1,4-ベンゾキノンは有機合成において水素アクセプターおよび酸化剤として用いられる[4]。また、脱水素剤としても利用できる。ディールス・アルダー反応における親ジエン体としても用いられる[5]。
ベンゾキノンは無水酢酸および硫酸と反応してヒドロキシキノールの3酢酸塩を与え、この反応は1898年にこれを初めて記述したJohannes ThieleにちなんでThiele reactionと呼ばれる[6]。これは全合成において発見された[7]。
ベンゾキノンはオレフィン・メタセシス反応中の二重結合の組み換えを抑制するためにも用いられる。
ヨウ化カリウムの酸性溶液は1,4-ベンゾキノンを1,4-ヒドロキノンに還元させる。また、硝酸銀水溶液は1,4-ヒドロキノンを1,4-ベンゾキノンに酸化させる。
重合禁止剤
ポリエステル樹脂の原料は反応性が高くゲル化しやすいため、重合禁止剤としてベンゾキノンが用いられる[8]。アクリル樹脂の原料に対しては重合禁止剤としては十分に作用しない[2]。反応機構は明らかになっていないが、活性種が1,4-ベンゾキノン上の酸素に直接付加することで重合禁止剤として働くと考えられている[2]。
関連物質
1,4-ベンゾキノンの誘導体および類似体の例を以下に挙げる。
Remove ads
1,2-ベンゾキノン
1,2-ベンゾキノンは、カテコール水溶液を空気酸化させることによって得られる[12][13]。もしくは、フェノールのオルト酸化によっても得られる[12]。亜硫酸などの還元剤と反応させることでカテコールに還元される[2]。メラニンの前駆体である[14]。水溶性の赤色の物質であり、ジエチルエーテルには不溶である。不安定な物質であり合成後1日ほどで分解する[2]。昇華性のある1,4-ベンゾキノンとは異なり不揮発性である[2]。
バクテリアであるPseudomonas mendocina (en)の菌株は安息香酸の代謝によってカテコールを介して最終生成物として1,2-ベンゾキノンを得ている[13]。
Remove ads
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads