トップQs
タイムライン
チャット
視点

ホケノ山古墳

奈良県桜井市にある纏向型前方後円墳。 ウィキペディアから

ホケノ山古墳
Remove ads

ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は帆立貝形古墳纒向型前方後円墳)。国の史跡に指定され(史跡「纒向古墳群」のうち)、出土品は国の重要文化財に指定されている。

概要 ホケノ山古墳, 所属 ...
Thumb
ホケノ山古墳全景。右側が後円部。

概要

Thumb
石棺(橿考研附属博物館展示)
  • 所在地:三輪山の西山麓、箸墓古墳の東側の丘陵。
  • 被葬者:不明(大神神社は豊鍬入姫命の墓としている)。
  • 築造時期:以前から豊富な鉄鏃や鉄製刀剣類、鉄製農工具などの副葬品や埋葬施設の形式から4世紀の古墳と考えられてきた。しかし、桜井市纒向学研究センターは築造を邪馬台国の時代(3世紀中頃)に重なるとしている[1]奈良県立橿原考古学研究所は、2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、出土遺物から築造年代を3世紀中頃としつつ[3][4]、木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含むと報告している[2]邪馬台国の会はこの測定結果と、石囲い木槨(割竹形木槨)を持つことが『魏志倭人伝』の「棺あって槨なし。」という記述と矛盾することから築造は4世紀であるとし、邪馬台国畿内説に対して疑問を呈している[5]。前方後円形をした弥生墳丘墓であるとする見方と、古墳時代出現期のものであるとする見方が出されている[6]
  • 墳形:纒向型前方後円墳葺石あり)[1]円墳に短い前方部を東南方向に付けている[7]
  • 規模:全長約80メートル。後円部径約55メートル(約60メートル[7])3段築成、前方部長約25メートル(約20メートル[7])、後円部高さ約8.5メートル、前方部高さ約3.5メートル[7]。周濠幅約10.5-17メートル[1](西側のほうが広い)。
  • 発掘調査:1999年(平成11年)9月から橿原考古学研究所と桜井市教育委員会によって実施され、2009年(平成20年)に調査報告がなされた(『ホケノ山古墳の研究』)。

埋葬施設

Thumb
復元整備された前方部木棺直葬墓
  • 墳頂部(後円部)の中央から「石囲い木槨」出土[1][7]。大きな土壙内に内側の長さ約7メートル、幅約2.7メートル、高さ推定1.5メートル(現在約1.1メートル)の石室状の「石囲い」施設[7]。その内部にコウヤマキ製の5メートルの刳抜式木棺を納めた大規模な木槨[7]。広義の割竹形木槨。天井は木材を渡し、その上に地元の川原石を積んでいる。棺内は水銀朱で覆われていたと思われる。
  • 前方部裾葺石を一部除去して木棺を埋葬している[1][7]。くびれ部に簡単な埋葬施設1基あり。
  • 上記2つとは別に、主体部西側に横穴式石室がある。すでにあった墳丘を利用して6世紀末頃に営まれたものと考えられる[7]。石室全長14メートル以上[7]。玄室に組合式家形石棺[7]

副葬品・出土遺物

  • 大型(瀬戸内系、高さ77センチメートル・最大径65センチメートル)
  • 中型壺(東海系、高さ26センチメートル・最大径24センチメートル)
  • 銅鏃 約60本
  • 鉄鏃 約60本
  • 素環頭大刀 1口
  • 鉄製刀剣類 10口
  • 加飾壺
  • 画紋帯同向式神獣鏡(がもんたいどうこうしきしんじゅうきょう)1面
  • 画紋帯神獣鏡かと考えられる銅鏡片2個体分、内行花文鏡
  • 鉄製農工具
  • 二重口縁壺20体(庄内式
  • 布留0式土器3点
Remove ads

文化財

重要文化財(国指定)

  • 奈良県ホケノ山古墳出土品(考古資料) - 2024年(令和6年)8月27日指定[8]
    • 画文帯神獣鏡 2面
    • 青銅製品 一括
    • 鉄製品 一括
    • 土師器 15点

重要文化財の指定以前、出土品は「ホケノ山古墳出土品」として2013年(平成25年)3月29日に奈良県指定有形文化財に指定されていた[9]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads