トップQs
タイムライン
チャット
視点
ホンダ・クロスロード
ウィキペディアから
Remove ads
概要
初代は、ローバー・グループ・リミテッドからランドローバー・ディスカバリーのOEM供給を受け、1993年から1996年まで販売された[1]。2007年発売の2代目は自社開発車となり、SUVとミニバンとの性格を併せ持ったクロスオーバーSUVとなった。
初代 LJ / LJJ型(1993年 - 1996年)
1993年11月、日本国におけるRVブームに応じ、販売ラインナップを拡充するため、既にホンダクリオ店で販売していたクライスラー・コーポレーションのジープ・チェロキーなどに加えて、ブリティッシュ・レイランド時代から提携関係にあったローバー・グループ・リミテッドからランドローバー・ディスカバリーのOEM供給を受け、ホンダベルノ店にて販売を開始した[1]。ローバー製のV型8気筒ガソリン・エンジンに四速の自動変速機を組み合わせ、ボディは全長が異なる5人乗りの「V8i 3ドア[注 1]」と7人乗りの「V8i 5ドア[注 2]」の2種があった[5]。
1994年7月に「V8i 5ドア[注 3]」を一部改良するとともに、革張りの座席などを採用した「V8i 5ドア ES[注 4]」を追加した[6]。
Remove ads
2代目 RT1/2/3/4型(2007年 - 2010年)
要約
視点
2007年2月22日、2006年にモデルチェンジした3代目CR-VがプレミアムSUVクラスへ上級移行したため、初代・2代目CR-Vユーザーの受け皿になる車種として登場した。目標月間販売台数は3,000台と発表されている。
2代目ストリームをベースに、3ナンバーサイズで3列7人乗りのクロスオーバーSUVとして登場した。エンジンはストリーム同様のR18A型とR20A型が設定されているが、トランスミッションはFF、4WDとも5速ATに統一されており、パドルシフトの設定もない。排気量でギア比が異なり、1.8Lは経済性重視の設定で、2.0Lはアクティブなユーザーに向け動力性能重視の設定となっている。
ボディサイズは全長4,285mm×全幅1,755mm×全高1,670mmであり、全長はコンパクトカークラスであるが、幅広い使い方を意識し高い車高と四角い形により幅方向に広い居住性が確保され、3列7人乗りを実現している。
1.8Lの一部グレードは、バンパー・フェンダーが無塗装でアクティブなイメージを醸し出す。最下級グレード「18L」は、キーレスエントリーが非装着(パワードアロックは搭載)でホイールキャップなしの銀色のスチールホイールという、現在のミドルクラス乗用車ではあまり見かけない仕様である。このようなグレードは、価格帯を低く見せるための戦略価格車(量販車種ではない)で、過去にもCR-Vやステップワゴン/S-MXなどで見られ、他社でもトヨタ・アクア L、トヨタ・ヴィッツ FMパッケージなどの例がある。
4WD車には、VSAの機能を拡張し、坂道発進をアシストするヒルスタートアシスト機能(車両挙動を安定させるVSAの機能を使い、坂道発進の際にクルマが後退するのを防ぐ)が採用された[9]。
- エンジンルーム
R20A型エンジン
グレード
- 20Xi(FF/4WD)- 最上級グレード。20Xの装備に加えて、HIDなどが装備され、さらに4WDには追突軽減ブレーキ(CMBS)やインテリジェント・ハイウェイ・クルーズコントロール(IHCC)などが装備される。
- 20X(FF/4WD)
- 18X(4WD)
- 18L X Package(FF)
- 18L(FF)
搭載エンジン
諸元
2代目
- エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
- 弁機構:SOHCチェーン駆動 吸気2 排気2 i-VTEC
- 最高出力:103kW(140PS)/ 6,300rpm
- 最大トルク:174N·m(17.7kgf·m)/ 4,300rpm
- 総排気量:1,799cc
- 内径×行程:81.0mm×87.3mm
- 圧縮比:10.5
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量(FF):55L
- 燃料タンク容量(4WD):50L
- ホンダ・R20A型
- エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
- 弁機構:SOHCチェーン駆動 吸気2 排気2 i-VTEC
- 最高出力:110kW(150PS)/ 6,200rpm
- 最大トルク:190N·m(19.4kgf·m)/ 4,200rpm
- 総排気量:1,997cc
- 内径×行程:81.0mm×96.9mm
- 圧縮比:10.5
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量:2代目R18A型を参照
Remove ads
車名の由来
関連項目
本田技研工業株式会社は1990年台に、いすゞ自動車株式会社もOEMとして次のSUVを販売していた[5]。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、ホンダ・クロスロードに関するカテゴリがあります。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads