トップQs
タイムライン
チャット
視点

ボグド・ハーン

ウィキペディアから

ボグド・ハーン
Remove ads

ボグド・ハーンモンゴル語ᠪᠣᠭᠳᠠ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
 Богд хаан、Bogd Khan、1869年 - 1924年5月20日[1])は、モンゴルハーン(皇帝、在位1911年 - 1919年、1921年 - 1924年)。モンゴル最後の君主。本名、ガワンロサン・チューキニマ・テンジンワンチュク化身ラマとしての名跡はジェプツンダンバ・ホトクト8世チベット人

概要 ボグド・ハーン Богд хаан, 在位 ...
概要 ジェプツンダンバ・ホトクト8世, 名 ...
Remove ads

生涯

出生

ロシアの代表的モンゴル学者ポズドネエフロシア語版によれば、1870年初めに出生したとされる[2]。しかしチベット語で著された早い時期の伝記によれば、1869年の旧暦8月にチベットラサの近くで生まれたという記述がある[2]

化身ラマ

ジェプツンダンバ・ホトクトという化身ラマ名跡は、17世紀にモンゴルの王子ザナバザルが、チョナン派の学者ターラナータの転生者として認定され、その後ゲルク派に改宗したことにより始まる。歴代ジェプツンダンバ・ホトクトはモンゴルを拠点に活動し続けた。また、3世以降の転生者はチベット人から選ばれた[注 1]

1874年、ガワンロサン・チューキニマ・テンジンワンチュクはダライ・ラマ12世によって「ジェブツンダンバ・ホトグト8世」として認定され、1875年末に家族と一緒にイフ・フレーに到着した[2]

1890年、郡王ドルジパラムと対立した際、清朝皇帝はジェプツンダンバを支持し、郡王はその爵位を剥奪された。その後、ジェブツンダンバの請願によってドルジパラムは爵位を取り戻した。この事件以降、すべての王侯たちは彼の指示に従うようになった、とされる[2]

モンゴル独立

外モンゴルが大モンゴル国モンゴル語: Их Монгол улс)となって清朝から独立宣言した際、ジェプツンダンバ・ホトクト8世は外モンゴルの諸侯に推戴されて神権政治を敷き、1911年12月29日に即位した。首相には王公の一人トグス・オチリン・ナムナンスレン英語版を任じた。従来「ボグド・ゲゲーン(お聖人さま)」と呼ばれていた8世は、以後「ボグド・ハーン(聖なる皇帝)」とよばれるようになった。1912年には内モンゴルの諸侯も帰服したため、南部境域安撫大臣を設け、1913年1月には内モンゴルに軍隊を派遣して帝政ロシアの要請で撤退するまでは内外モンゴルの統一を画策した。

1917年十月革命で後ろ盾だった帝政ロシアが崩壊してからはナムナンスレンを赤軍と接触させて協力を仰ぐも失敗した[4]。そして1919年に中華民国(北京政府)軍がモンゴルを占領するとボグド・ハーンは退位させられ、自宅軟禁下に置かれた。

しかし、1921年にウンゲルン男爵の軍がフレーを奪取する直前、ボグド・ハーンは自由の身となり復位した。ウンゲルン男爵の暴虐で人心が離反し、同年4月にボグド・ハーンも北京に支援を要請したところ[5]、赤軍やモンゴル人民党ブリヤート人革命家らに指導された革命が起こり、1924年に死去するまで、立憲君主制の下で帝位にあることを許された。ボグド・ハーンの死後、共産主義政権はもはや活仏の転生を認めず、モンゴル人民共和国の建国を宣言した。

Remove ads

転生問題

ジェプツンダンパ8世の転生問題について、人民革命党政権は「従来からのボグド・ハーンにまつわる伝承」を用いて、「第八代をもってこのホトクトは転生を終わる」と説明し[6]、政府として後継者を捜索・認定しないのみならず、信者や教団による捜索・認定も禁止しようとした。

しかしながらモンゴル国内の信者たちや、チベットで独自に転生者を探す動きが見られた。モンゴル国内では、1926年にジェプツンダンパ8世の元側近ヨンドンがボグド・ハン・オール・アイマクのノヨン・オール・ホショーの一婦人ツェンドジャブの子息を8世の転生者として擁立しようとした[7]。モンゴルの人民革命党政権は、モンゴル国内におけるこの種の動きは阻止できたが、チベットのガンデンポタン摂政政府による認定(1939年)は阻止できなかった。この時、認定されたジャンペルナムドゥル・チューキゲンツェン(1932年 - 2012年)については、モンゴル国で社会主義一党独裁体制が崩壊したのちの1990年、当時のオチルバト大統領からの照会に対し、チベット亡命政府ダライ・ラマ14世が改めてジェプツンダンパ9世としての認定を行った。晩年はモンゴル国籍を取得し、モンゴルとインドを行き来していたが、2012年3月1日に遷化した。

Remove ads

私生活と宮殿

Thumb
テンジン・ドンドグラム

ジェプツンダンバ・ホトクト8世は僧侶にもかかわらず、テンジン・ドンドグラム英語版という名の、エヘ・ダギナ(荼枳尼天母)として知られていた妻を娶っていた。彼女は1923年に死去した。 テンジン・ドンドグラム王妃の死後、ゲネピルという名の北方出身の女性が王妃の座に選ばれるが、一年も経たずして1924年、ジェプツンダンバ・ホトクト8世が逝去する。その後、ゲネピル英語版は実家に戻り生活するが、モンゴル人民共和国スターリン派による粛清英語版により1938年に処刑されることになる。

ボグド・ハーンの夏の宮殿跡地には政府宮殿が建っている。冬の離宮は保存され、今はウランバートルの観光名所となっている。

年号

発言

ジェプツンダンバ・ホトクト8世からすれば、乾燥した大地にをまいて、草原を砂漠に変えてしまう中国人はまさに生態の破壊者であり、自らの故郷を守り、不倶戴天の敵を追放するプロセスのなかで、草原に侵入してきた中国人を指して、以下のような命令を出した[8]

中国人とつきあうな! 中国人のまねをしたりすれば、死ぬ。モンゴルの各地に入って、草原を開墾して大地を黄色くしてしまった中国人どもを殲滅させよう。南へむかって駿馬を駆ってうってでよう。 ジェプツンダンバ・ホトクト活仏

関連項目

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads