トップQs
タイムライン
チャット
視点
マトフエフキ
フエフキダイ科の魚類 ウィキペディアから
Remove ads
マトフエフキ (学名:Lethrinus harak) は、フエフキダイ科に分類される魚類の一種。インド太平洋に分布し、礫地や藻場に生息する。全長は大きくても50cmほどで、吻は短い。体側面の大きな暗色斑が特徴である。
Remove ads
分類と名称
1775年にデンマークの動物学者であるヨハン・ファブリチウスによって Sciaena harak として記載され、カールステン・ニーブールが編纂した Descriptiones animalium の中で発表された。ファブリチウスの記載は、ペール・フォルスコールの記述に基づく[3]。タイプ産地は不明だが、紅海と推定される[4]。フエフキダイ属を単型のフエフキダイ亜科の下に置く見解もある。『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めず、従来のスズキ目からタイ目に分類している[5]。
種小名はフォルスコールの記述に基づいており、本種のアラビア語名である「Abu m’hárrak」に由来する[6]。thumbprint emperor、blackblotch emperor、blackspot emperorといった英名がある。
形態
背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る。体色は緑褐色で、腹側は白い。体長は体高の2.3-2.6倍。全長は通常30cm、最大で50cm。側線の真下には、大きな楕円形の暗色斑が入る。暗色斑は黄色で縁取られることがある。鼻孔の周囲や目の下には、淡い青色の点が入る。尾鰭は赤から橙色、その他の鰭は桃色から白色である。唇は厚く、口はやや突出する[2]。
分布と生息地
紅海北部から南アフリカまでのアフリカ大陸東海岸から、モルディブ諸島、スリランカ、南インド、アンダマン海とマレー諸島を含むインド洋を通って、東はサモア、北は日本、南はオーストラリア北東部まで、インド太平洋に広く分布する[1]。日本では主に琉球諸島で見られ、南日本太平洋岸での散発的な記録もある[7]。水深20mまでの砂地、サンゴ礁の礫地、マングローブ林、藻場、ラグーン、水路に生息する[2]。アマモ場などの海草藻場が生育場所となる[1]。
生態
甲殻類、軟体動物、多毛類、棘皮動物、小魚を捕食する[2]。単独または小規模な群れで生活する。小さいが明確な行動圏を持ち、縄張り意識が強い。行動圏は他個体との競争によって決定し、大型個体ほど行動圏も広い。雌性先熟の雌雄同体で、集団で産卵を行う。日本では4-11月にかけて産卵し、グアムでは一年を通して産卵する[1]。雌は尾叉長19cmで成熟する。5歳で成長が停止し、寿命は10年以上[7]。
人との関わり
底引き網、刺し網、かご網、釣りなどで漁獲され、主に鮮魚として販売される。グアムでは釣り、刺し網、スピアフィッシングなどで多く漁獲される[1]。日本では主に沖縄県で漁獲され、一般的に流通している[8]。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads