トップQs
タイムライン
チャット
視点

フエフキダイ属

フエフキダイ科の属 ウィキペディアから

フエフキダイ属
Remove ads

フエフキダイ属 (学名:Lethrinus) は、フエフキダイ科の下位分類群の1つ。インド洋西太平洋に広く分布し、東大西洋からは1種が知られる。

概要 フエフキダイ属, 分類 ...
Remove ads

分類と名称

1829年にフランス動物学者であるジョルジュ・キュヴィエによって初めて属として提唱された。1918年、デイビッド・スター・ジョーダンとウィリアム・フランシス・トンプソンは Sparus choerorynchus を本属のタイプ種とした[1]S. choerorynchus は1801年にマルクス・エリエゼル・ブロッホヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダーによって日本から得られたタイプ標本をもとに記載され、現在はハマフエフキのシノニムとなっている[2]。本属のみから成るフエフキダイ亜科に分類されることもあるが、『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めていない。従来スズキ目に分類されていたが、『Fishes of the World』第5版では、タイ目に分類されている[3]。属名はヨーロッパダイ属ギリシア語名に由来する[4]

下位分類

要約
視点

30種が分類される[2][5]

Remove ads

分布と生息地

インド洋西太平洋に分布し、東大西洋には L. atlanticus 1種のみが分布する[5]。水深22 mまでの岩礁サンゴ礁砂地藻場マングローブに生息する[9]

形態

体は長く、側扁している。頭部背側の輪郭は多様で、吻は短いものから長いものまで様々。口は適度な大きさで、顎の側面には臼歯状または円錐形の歯がある。背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る。胸鰭は13条から成り、尾鰭は中程度または深く二叉する。頬には鱗が無く、胸鰭基部は鱗が密に覆われているものから、全く無いものまで様々。体色は銀色、灰色、オリーブ色、緑がかった色、青みがかった色、黄褐色、茶色、または赤みがかった色で、濃い色の斑点または縞模様が入る種もいる。胸鰭基部またはその近く、腹鰭、または基部近くの臀鰭と背鰭の膜に、明るい赤い斑点がある種もいる。頭部だけでなく、鰓蓋および前鰓蓋の縁にも赤い斑点が見られる場合もある。これらの赤い模様は、種内変異が大きい。鰭は透明、淡色、青みがかったもの、黄色がかったもの、または赤みを帯びたもので、しばしば斑点があり、縁が赤みを帯びていることがよくある[9]。最大種はキツネフエフキで、全長は最大100 cm。最小種は Lethrinus mitchelli とホソフエフキで、最大全長はどちらも20 cm[5]

Remove ads

生態

単独または群れで観察され、底魚や底生無脊椎動物を捕食する[9]

人との関わり

漁業にとっては重要な種であり、一部の国ではフエフキダイ科の漁獲量の大半を占める。延縄トロール網地引き網で漁獲される[9]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads