トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミズタマソウ属

ウィキペディアから

ミズタマソウ属
Remove ads

ミズタマソウ属(ミズタマソウぞく、学名:Circaea 、漢字表記:水玉草属)は、アカバナ科の1つ[1]

概要 ミズタマソウ属, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

多年草は細長く、は単葉で対生し、葉柄があり、縁に鋸歯がある。は2数性。小さい花は両性花で、ふつう白色、茎先または上部の葉腋に総状花序をつける。裂片は2個。花弁は2個あり、筒状の花床から出る。雄蕊は2個あり、花弁と互生する。かぎ状毛のある子房は下位で、1-2室あり、花柱は糸状で、柱頭は頭状になる。果実はかぎ状の刺毛が残る堅果で、開裂しない。各室に1個の種子がある[1]

分布

日本に5種あり、世界に約12種分布する[1]

日本に分布する種

和名および学名の記載はYListによる。

  • ミヤマタニタデ Circaea alpina L. subsp. alpina - 深山や高山に生え、草丈が5-18cmと低い[1]
    • ケミヤマタニタデ Circaea alpina L. subsp. caulescens (Kom.) Tatew.
  • エゾミズタマソウ Circaea canadensis (L.) Hill subsp. quadrisulcata (Maxim.) Boufford(シノニムCircaea quadrisulcata (Maxim.) Franch. et Sav.) - 全草ほとんど無毛。葉の基部はやや心形になる[3]。花柄には短い腺毛が密生する[1]
  • ウシタキソウ Circaea cordata Royle - 全体に毛が多く、葉柄が長く、葉の基部が卵状心形になる[1]
  • タニタデ Circaea erubescens Franch. et Sav. - 花柄は無毛で、茎の節部と葉柄は紅色を帯びる[1]。葉の基部が丸い[3]
  • ミズタマソウ Circaea mollis Siebold et Zucc. - 茎に下向きの細毛があり[1]、茎の節部が多少紅色を帯びる[3]。葉の基部はくさび形になる[4]
    • ミヤマミズタマソウ Circaea mollis Siebold et Zucc. f. montana Hiyama
自然交雑種
  • ミズタマタニタデ Circaea erubescens Franch. et Sav. × C. mollis Siebold et Zucc. - タニタデ×ミズタマソウ
  • タニタデモドキ Circaea × decipiens Boufford - タニタデ×エゾミズタマソウ
  • オオタニタデ Circaea × dubia H.Hara - タニタデ×ウシタキソウ
  • マルヤマタニタデ Circaea × mentiens Boufford - ミヤマタニタデ×タニタデ
  • ヒロハノミズタマソウ Circaea × ovata (Honda) Boufford - ウシタキソウ×ミズタマソウ
  • ハヤチネミズタマソウ Circaea × skvortsovii Boufford - ウシタキソウ×エゾミズタマソウ
  • ヤマタニタデ Circaea × sterilis Boufford - ミヤマタニタデ×エゾミズタマソウ

ギャラリー

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads