トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミヤマトウキ

ウィキペディアから

ミヤマトウキ
Remove ads

ミヤマトウキ(深山当帰、学名:Angelica acutiloba subsp. iwatensis )はセリ科シシウド属多年草。栽培もされるトウキを基本種とする高山型亜種。別名、イワテトウキナンブトウキともいう。高山植物

概要 ミヤマトウキ, 分類(クロンキスト体系) ...
Remove ads

特徴

は枝を広げ、高さは20~50cmになる。葉柄全体が鞘状に膨らみ基部は茎を抱く。は表面に光沢があり、2-3回3出複葉で、小葉は2~3裂し裂片の先端はとがり、縁には重鋸歯がある。基本種のトウキに比べて小葉や裂片が広い。

花期は7-8月。茎頂か、分枝した先端に径10cmの複散形花序をつける。は径3mmの白色の5弁花。花序の下にある総苞片は普通無いが、あっても1個、小花序の下にある小総苞片は線形で数個ある。果実は長さ4-6mmで楕円形で、分果の背隆条は脈状、側隆条は翼状になり、油管は表面側の各背溝下に3-6個、分果が接しあう合生面に8-10個ある。

分布と生育環境

日本固有種。北海道南西部、本州中部地方以北に分布し、亜高山帯から高山帯の岩礫地や渓流沿いの岩上などに生育する。

シノニム

  • Angelica acutiloba (Siebold et Zucc.) Kitag. var. iwatensis (Kitag.) Hikino
  • Angelica iwatensis Kitag.

ギャラリー

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads