トップQs
タイムライン
チャット
視点

ムーサ・クーサ

ウィキペディアから

ムーサ・クーサ
Remove ads

ムーサ・クーサアラビア語: موسى كوساMussa Kussa1949年3月23日 - )は、リビア政治家外交官1994年から2009年リビア情報庁(諜報庁)長官を経て、2009年から対外連絡・国際協力書記(外務大臣に相当)に就任した。カダフィ体制下のリビアにおける実力者の一人と目されていたが[1]、2011年3月30日、外相を辞任しチュニジア経由で英国に亡命した。[2]

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

教育

アメリカ、ミシガン州立大学に学び、1978年社会学の学位を取得した[3]

外交官、情報部長官

1980年代、リビアの英国大使館勤務の後、在欧外交公館で治安専門家として働いた。1980年代後半、英国を追われた。後年、駐英大使となり、英国に亡命したリビア人反体制派を弾圧している。1992年外務次官。1994年情報庁長官[1]

外相

2009年3月4日アブドゥル・ラフマン・シャルガムの後任として全国人民会議(議会に相当)によって、外相に当たる対外連絡・国際協力書記に指名された[1]

2009年4月、リビアの首都トリポリで開催されたアラブ・マグレブ連合(リビア、アルジェリアモロッコモーリタニアチュニジアが加盟)理事会を主催した[4]

2009年11月10日、アッ・シャルク・アル・アウサト紙のインタビューで、中国のアフリカ投資に対して激しく批判した。中国がアフリカに多数の労働者を送り込むなど、「アフリカを半分占領しているようなものだ」と強い警戒感を表明し、中国の振る舞いについて「アフリカ大陸における過去の植民地主義を想起させる」と指摘した。また、対アフリカ支援は、リビアが議長国を務めるアフリカ連合(AU)を通じて行うべきだと強調した[5]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads