トップQs
タイムライン
チャット
視点
メガシステム1
ジャレコが発売したシステム基板 ウィキペディアから
Remove ads
「メガシステム1」(ジャレコ コンセプトボード・メガシステム ワン、英: MEGA SYSTEM1)とは、CPUに「68000」を搭載したジャレコのシステム基板である[1][注 1]。メガシステム1はジャレコと日本マイコン開発によって共同開発され[2]、1988年5月から1992年9月にかけて12作品が供給された[3]。
概要
要約
視点
メガシステム1はROM基板交換方式を採用したシステム基板で[3]、共通のマザー基板と交換用のサブ基板を組み合わせる2枚構成の基板である[4]。開発はジャレコと日本マイコン開発が共同で行い、日本マイコン開発が基本設計を行った[2][注 2][注 3]。
メガシステム1はジャレコが初めて発売したシステム基板である[6]。1988年3月に開催された「AOU'88 アミューズメント・エキスポ」では、対応ソフト『P-47』『キック・オフ』と共に「システムMB(マザーボード[7])」として出展され[7][8]、その後「メガシステム1」と改称されて発売された[9]。
メガシステム1は16ビットCPU「68000[1]」をメイン用とサウンド用として2個搭載していることを特徴とする[10]。グラフィック性能としては、32768色中1024色のカラー表示、独立に制御できる3層のスクロール面と128個のオブジェクトの表示が可能であり[1]、オブジェクトに対してはモザイクや残像の特殊効果を適用できた[11]。サウンド面ではFM音源(YM2151)8音、ADPCM(MSM6295 x 2)8音を使った演奏が可能で[2]、ステレオ出力も可能となっていた[11]。これらの性能面から、1988年の発売時点においては、メガシステム1は高性能な部類の基板であったとされている[4][注 4]。
また、メガシステム1は1986年に制定された統一規格のJAMMAコネクタを採用しており、筐体などへの接続は比較的容易となっていた[4][注 5]。なお、メガシステム1にはAとBの2種類のバージョンが存在し、サブ基板取り付け用コネクタの形状に違いがある[4]。また、ソフトによってはメガシステム1用としてではなく、メガシステム1と同一性能の1枚基板として発売されたものも存在した[4]。
1988年5月のメガシステム1の発売当初、ジャレコは1989年3月までにメガシステム1用ソフト6作品の供給を予定していた[10]。最終的にメガシステム1用のソフトはROM基板交換方式によって、1988年5月から1992年9月にかけて12作品が供給されたが[13]、その内訳は1988年から1989年にかけて9作品が供給され、1990年以降は年1作品程度の発売間隔となった[6][注 6]。1994年2月には、ジャレコは32ビットCPUを採用した新しいシステム基板として「メガシステム32」を発売している[3][注 7]。
メガシステム1用として発売されたソフトのうち、人気作となった『P-47』などのシューティングゲームについては比較的売り上げを伸ばしたものの、それ以外のジャンルのゲームは低調に終わった[4]。
なお、ジャレコは1988年にメガシステム1と並行して、16ビットCPUを採用する低価格帯の基板を用いた「CB(チープボード[14])シリーズ」の展開を発表し[15]、1988年7月に第1弾として『魔魁伝説』を発売している[14][注 8]。『魔魁伝説』の発売時点では、1989年3月までにチープボードを使用したゲームを4作品発売する予定としていた[14][注 9]。
Remove ads
性能
- CPU:68000 x 2(メイン用・サウンド用[1])。
- 総プログラム空間:4Mbit[11]。
- カラー:32768色中1024色[1]。
- スクロール:3面、32画面分(合計)の領域[1]。
- オブジェクト:128個、65536ピクセル描画[1]、モザイク、残像の特殊効果[11]、高速DMAによる転送[11]。
- キャラクタージェネレータ:8x8ピクセル、あるいは16x16ピクセル単位[11]、16色[1]。
- キャラクターメモリ:最大13Mbit[11]。
- サウンド:FM音源(YM2151)8ch[2]、ADPCM音源(MSM6295)4ch x 2[2] 、ステレオ出力[1]。
- その他:外部通信ポート[1]。
タイトルリスト
メガシステム1用として発売予定だったタイトル
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads