トップQs
タイムライン
チャット
視点

メタカラコウ

ウィキペディアから

メタカラコウ
Remove ads

メタカラコウ(雌宝香、学名Ligularia stenocephala )はキク科メタカラコウ属多年草

概要 メタカラコウ, 分類 ...
Remove ads

分布と生育環境

本州、四国、九州に分布し、山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生する。

特徴

花茎の高さは60cmから1m程度になる。根出葉フキに似て長い葉柄があり、三角状心形で径20cmから40cmになり、の縁は鋸歯状になる。茎につく葉の葉柄は茎を抱く。花期は6月から9月で、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。総状花序の下から上へ開花していく。

全体がオタカラコウに似るが、オタカラコウの頭花の舌状花が8個程度であるのに対し、メタカラコウは1個から3個程度で、また全体的に小ぶり。

ギャラリー

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads