トップQs
タイムライン
チャット
視点
メルセデスEQ
ウィキペディアから
Remove ads
メルセデスEQ(Mercedes-EQ)は、電気自動車(BEV)を専門に取り扱う、メルセデス・ベンツのサブブランド。なお、スマートEQ(Smart-EQ)についても、本稿で述べる。
最初のモデルは、2016年のパリモーターショーで、「ジェネレーション EQコンセプト」としてプレビューされた[1]。2024年現在、8車種が展開されている。
EQファミリーの最初のモデルであるEQCは、2018年にスウェーデンのストックホルムで開催された、特別イベントで発表された。
Remove ads
概要
2022年までに、10車種のEQモデルを設計・製造する予定である。[2]これらはすべて、BEV専用のプラットフォームに基づき、モジュール化が図られ、あらゆるタイプの車両用に構成するという[3][4]。なお、10車種のうち、3車種はSmartブランドより展開される[5]。
ダイムラーAGのディーター・ツェッチェ会長(当時)は、EQブランドについて、2025年までに、同社の世界売上の15%から25%を占めることを目標としており、「インフラストラクチャと、顧客の好みの継続的な開発」を掲げている[3]。BEVプログラムの開発を監督する、ダイムラーのユルゲン・シェンク取締役は、エネルギー密度の電池技術ついて、2010年から2016年の水準から、2025年までには、年間約14%になるよう改善していくことを目指すと述べている。
ダイムラーAGは、生産目標を達成するため、グローバルなバッテリー生産の資本拡張プロジェクトに、1億ユーロ[3][6]投資する予定である。また、リチウムイオンバッテリーの大半は、ドイツ・Kamenz工場にある、ACCUmotive子会社の施設で製造される[2]。これらは、BEVの設計・開発のために投資された、同社最大の100億ユーロを活用した一部分である[5]。
Remove ads
EQシリーズ
要約
視点
メルセデスEQ
- EQA(H243)- 2020年に登場[7]。2017年のフランクフルトモーターショーで発表された、コンセプトEQAの市販版である。GLA(H247)をベースとしている。一充電あたりの航続可能距離は、590kmである。
- EQB(X243)- 2020年に登場。GLB(X247)をベースとしている。一充電あたりの航続可能距離は、560kmである 。
- EQC(N293)- 2018年に登場。「ジェネレーション EQコンセプト」の製品版であり、市販化された、最初のEQモデルである[3]。GLC(X253)をベースとしている。 全輪駆動(4MATIC)で、前車軸と後車軸に1つずつ、計2つの電気モーターを搭載している[1]。最高出力は300 kW (402 hp) 、最大トルクは765 N⋅m (564 lb⋅ft)となる。 バッテリーは床置きで、一充電あたりの航続可能距離は、450 km (280 mi) である。2023年に生産終了。
- EQE(V295)- 2022年に登場[8]。Eクラス相当のBEVとなる。「MEAプラットフォーム」をベースとする2番目のモデルであり、一充電あたりの航続可能距離は、624kmである[9]。
- EQE SUV(X294)- 2023年に登場。EQEのSUV版であり、一充電あたりの航続可能距離は、530kmである[10]。
- EQS(V297)- 2020年に登場。2019年に発表された、ビジョンEQSの市販版である。Sクラス相当のBEVとなる。セダン型かつ、BEV専用の「MEAプラットフォーム」に基づく、最初のEQモデルである [11] [12]。一充電あたりの航続可能距離は、700kmである。
- EQS SUV(X296)- 2023年に登場。EQSのSUV版であり、一充電あたりの航続可能距離は、590kmである。
- EQV(W447、日本未導入)- 2020年に登場。2019年のジュネーブ国際モーターショーで発表された、コンセプトEQVの市販版である。Vクラス(W447)をベースとしている。100kWhのリチウムイオンバッテリーが搭載され、一充電あたりの航続可能距離は、400kmである [13]。
- EQT(W420、日本未導入)- 2022年に登場。2021年に発表された、コンセプトEQTの市販版である。シタン(W420)およびTクラスをベースとしている。一充電あたりの航続可能距離は、280kmである。
- EQA(H243)
- EQB(X243)
- EQC(N293)
- EQE(V295)
- EQE SUV(X294)
- EQS(V297)
- EQS SUV(X296)
- EQV(W447)
- EQT(W420)
- コンセプトEQA
- ジェネレーション EQ
- ビジョンEQS
- コンセプトEQT
- コンセプトEQG
スマートEQ
2018年3月、既存の内燃機関モデルをベースに電動化した、3車種が発表された[14] 。2020年、内燃機関モデルの販売を全て終了し、完全なBEV専用ブランドへ移行した。その後、2022年、ブランド初のBEV専用モデルとなる、コンパクトSUV「#1」が登場した[15]。
2024年現在、全てのモデルが、日本未導入である。
- スマート EQ フォーツー
- スマート EQ フォーツー カブリオ
- スマート EQ フォーフォー
- スマート #1
- スマート #3
- スマート #5
- EQ フォーツー
- EQ フォーフォー
- #1
- #3
- コンセプト #5
EQハイブリッド
EQモデルに加えて、EQブランドは、48Vのマイルドハイブリッドシステム(BSG)を搭載する、内燃機関モデルに「EQブースト」の名を付与した。さらに、2018年末から発売された、第3世代のプラグインハイブリッド(PHEV)モデルに「EQ Power」バッジを着用した [14]。
- EQ Power
- EQ Power
- EQ Power(バッジ)
Remove ads
販売
内燃機関モデル同様、既存のディーラー(メルセデス・ベンツ正規販売店)で取り扱われる。
2022年12月6日、世界初のメルセデスEQ専売拠点となる「メルセデスEQ 横浜」がオープンした[16]。しかし、2024年8月1日、「メルセデス・ベンツ 横浜中央」へ改称され(運営元は変わらず)、専売拠点ではなくなった[17]。
2023年10月6日、都内初となる「メルセデスEQ 青山」がオープンした。横浜に続く、国内2店舗目の専売拠点となる[18]。
商標
2017年3月、中国の自動車メーカー・奇瑞汽車(Chery)は、 QQ3シティカーの電気バージョンに「eQ」という名前を使用していたため、「EQ」の名称使用に関して、2015年以降、中国国家商務省の商標局に、苦情を申し立てた [19]。この論争は、2017年7月に解決され、奇瑞は、数値モデルで「eQ」を使用し、メルセデスは、アルファベットモデルで「EQ」を使用する権利を保持した [20]。
また、ジェネシス・モーターズは、韓国市場で「EQ900」を使用していたが、フェイスリフトに伴って、車名を「G90」に変更したため、論争にはならなかった。
現在、メルセデス・ベンツは、EQA、EQB、EQE、およびEQSという用語を商標登録している [21]。
関連項目
参照資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads