トップQs
タイムライン
チャット
視点

ストックホルム

スウェーデンの首都 ウィキペディアから

ストックホルム
Remove ads

ストックホルム(Stockholm [stɔkː(h)ɔlm] ( 音声ファイル))は、スウェーデン首都で、同国最大の都市である。スウェーデン東部のストックホルム県 (Stockholms län) に属する。2021年時点の市の人口は約98万人。

概要 ストックホルム Stockholm, 位置 ...

北欧を代表する世界都市でもある。北欧で最多の人口を誇り、バルト海沿岸ではサンクトペテルブルクに次いで第2位。「水の都」、「北欧のヴェネツィア」とも言われ、水の上に浮いているような都市景観を持つ。

2014年にはアメリカ合衆国シンクタンクが公表した、ビジネス人材文化政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて世界第33位の都市と評価された[3]

1912年に第5回夏季オリンピックが開催された[4]。漢字表記は士篤恒須篤保留武

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
1868年頃に熱気球から描かれたストックホルム(西方向を望む)
Thumb
1890–1900年頃のストックホルムの王立公園

13世紀の半ばに、小島スタツホルメン島[注釈 1]として築かれたのが都市建設の最初である。

1250年代に即位したとされるフォルクンガ王朝初代国王ビルイェル・ヤールが築き、小都市の機能も備えたとされる。戦闘に備えて島を囲むように丸太の柵が巡らされていたために、「丸太の小島」と呼ばれるようになった。これはスウェーデン語で「ストックホルム」と言う。

都市はスタツホルメン島外へ次第に拡大し、近郊の小島などに広がっていった。都市の名も「ストックホルム」として落ち着いた。都市の始まりとして築かれたスタツホルメン島は「ガムラスタン(旧市街)」と呼ばれ、昔ながらの中世の建物が建ち並んでいる。

13世紀中葉以降、バルト海沿岸のハンザ同盟都市との交易で成長。カルマル同盟下で、デンマーク王家にとって重要な都市となっていく。スウェーデンの都市は、他のヨーロッパの都市と比べると小規模で、ストックホルム以外の都市化は遅々として進んでいなかった。

1520年、クリスチャン2世ストックホルムの血浴と呼ばれる独立派の処刑を行う。

この結果として独立運動が高揚、1523年にスウェーデンはグスタフ1世の下でスウェーデン王国として独立し、その首都として人口が増加、1600年には1万人に達する。

17世紀はスウェーデンが列強の一つに成長した時期であり、ストックホルムの人口も1610年から1680年の間に6倍に膨れ上がった。しかし、他国のような人口爆発はスウェーデンにおいては小規模にしか発生せず、都市と言えるような街は他には海港ヨーテボリ(イェーテボリ)くらいしか無かった。スカンディナヴィア(スカンジナビア)の諸都市と国内の諸都市を結ぶ交易を、ストックホルムが独占していく。1710年、この地でもペストが猛威を振るう。さらに大北方戦争の敗北で都市の発展に翳りが見えたが、「自由の時代」を経てグスタフ3世の治世で文化面で「ロココの時代」を迎える。19世紀後半には再び産業の中心都市として復興し、人口も移民の流入で増加する。ストックホルム生まれは市の人口の4割にも達せず、商業などを通じてドイツ人オランダ人などが大量に入植し、ストックホルムの都市化が進んだ。この時期、カロリンスカ研究所など多くの研究機関・大学が創設された。なお、1713年以降の市内のあらゆる種類の建築物の建築図面と計画は2011年、「ストックホルム都市計画委員会のアーカイブ」としてユネスコ世界の記憶に指定された[5]

18世紀以降には直接戦火に巻き込まれなかったため、20世紀以降のストックホルムは現代的な多民族都市へと成長。クララ地区などの古い歴史的町並みは、現代建築に建て替えられていった。ストックホルムの人口は増加を続けているが、それは自然増ではなく移民によって構築されている。最近になって[いつ?]移民が独自のコミュニティを形成し始めている。

Remove ads

経済

購買平価説に基づき、2020年のストックホルムの一人当たり実質国民総所得は80,120ドルと予測される[6][7]

重化学工業は市内には事実上存在しない。市の雇用を吸収しているのはハイテク産業である。IT産業のセンターは市の北部に形成されている。ストックホルム最大の企業(従業員数)はストックホルムに本社を置く移動体通信メーカーのエリクソンで、およそ8,500人を雇用している。

金融業も発展しており、2020年にイギリスシンクタンクにより、ストックホルムは世界第28位の金融センターと評価されている[8]

地理

メーラレン湖バルト海に達する場所に位置し、市の中心部はストックホルム諸島 (Stockholm archipelago) を構成する島々の内、14の小島を含む。市の地勢上の中心はリッダー湾に沿っている。市の面積の30%は運河が占め、公園緑地帯も30%を占めている。

交通

航空

鉄道

  • 国鉄
  • SL (Storstockholms Lokaltrafik)
    • 郊外電車 (Pendeltåg)
      • Bålsta - Kungsängen/Märsta- Sollentuna - Karlberg - Stockholm City (T-Centralen) - Älvsjö - Nynäshamn/ - Södertälje hamn - Gnesta/Södertälje Centrum
      • Roslagsbanan
      • Saltsjöbanan
    • 地下鉄 (Tunnelbanan)
      • 「Röda linjen」(赤線) - Mörby centrum - Tekniska Högskolan/Ropsten - Östermalmstorg - T-Centralen - Liljeholmen - Sätra - Norsborg/- Telefonplan - Fruängen
      • 「Gröna linjen」(緑線)- Hässelby strand - Alvik - T-Centralen - Gullmarsplan - Högdalen - Hagsätra/- Skärmarbrink - Skarpnäck/- Hökarängen - Farsta strand
      • 「Blå linjen」(青線) - Akalla/Hjulsta - Västra skogen - T-Centralen - Kungsträdgården
    • トラム (Spårvagnstrafik)
      • Spårväg City
      • Djurgårdslinjen
      • Nockebybanan
      • Lidingöbanan
      • Tvärbanan
  • ストックホルム中央駅 国際列車

海運

Remove ads

気候

要約
視点

ケッペンの気候区分によると、ストックホルムの気候西岸海洋性気候(Cfb)に属する。緯度が高いため、1日の日照時間は夏季の18時間から12月下旬の6時間まで差がある。

北緯60度前後に位置するにもかかわらず、北大西洋海流の影響により、冬季の気温が高い。低緯度である北緯35度から北緯40度に位置する飛騨地方長野県東北地方内陸部よりも冬季の平均最低気温が高く、降雪量も少ない。

さらに見る ストックホルム(1991~2020)の気候, 月 ...
Remove ads

治安

欧州連合 (EU) 諸国では一般的に、大都市に住む人は人口の少ない地域に住む人の3倍もの問題を経験しているが、スウェーデンでは2倍以下である[9]。2021年の世界平和指数で、経済平和研究所が「犯罪動向と刑事司法制度の運用に関する国連研究」に基づき、意図的殺人の項目でスウェーデンを1.55(5段階評価)とし、日本の1.15より高いが、少なくともEUではフィンランドの1.8より低く、オランダの1.3やドイツの1.45やデンマークの1.5とほとんど変わらず、アメリカ合衆国の2.75よりはるかに低い。暴力犯罪カテゴリーではレベル2(1 - 5段階)、安全・安心への取り組み不足カテゴリーでは1.46を獲得した[10]。まとめると、暴力犯罪のカテゴリーレベル2であるスウェーデンの人口の少ない地域の2倍弱の治安問題を抱える大都市ストックホルムの治安状況は、日本より悪いがアメリカより良いということである。そして、それがEUの大都市の平均と同程度である[9]

Remove ads

文化

要約
視点

ストックホルムを舞台にした作品

ストックホルム出身の人物

建築

Thumb
ストックホルム市庁舎から西のメーラレン湖方向を望む。
Thumb
ガムラスタン
Thumb
ストックホルム宮殿

博物館

Thumb
スウェーデン国立美術館

劇場

郊外

Thumb
ドロットニングホルム宮殿
  • メーラレン湖の遊覧船 - レストランつきの蒸気船がドロットニングホルム、ビルカ、シグチューナ、マリエフレッド、ストックホルム諸島の島々に就航。季節運航。また、ユールゴーデン周遊などストックホルム市内遊覧コースは頻発。
  • ドロットニングホルム宮殿 (Drottningholms slott) - 世界遺産。
    • ドロットニングホルム宮廷庭園 - 世界遺産。
    • ドロットニングホルム宮廷劇場 (Drottningholmsteatern) - 世界最古の屋内劇場、現役。王立オペラとバレエが使用。世界遺産。
  • ビルカ (Birka) - ヴァイキング時代の遺跡のある島。世界遺産。
  • ホーヴゴーデン (Hovgården) - ヴァイキング期の遺跡。ビルカとともに世界遺産登録。
  • シグチューナ (Sigtuna) - スウェーデンの古い町並みが保存されている。
  • マリエフレド (Mariefred)
  • ストックホルム群島 (Stockholms skärgård)
    • バックスホルム要塞 (Vaxholmskastellet)

スポーツ

Thumb
バンディ

1912年には第5回夏季オリンピックが開催された。また、1956年メルボルンオリンピック馬術競技オーストラリアの検疫の問題によりストックホルムで行われた。

Remove ads

対外関係

姉妹都市

ストックホルムはどの都市とも正式に姉妹都市提携をしていないが、世界中の首都と協力関係にある。

提携都市

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads