トップQs
タイムライン
チャット
視点

メンター・グラフィックス

ウィキペディアから

メンター・グラフィックス
Remove ads

メンター・グラフィックス (Mentor Graphics)は、電子系設計ソフトウェア(EDAツール)を開発、販売するアメリカに本部を置く多国籍企業である。エレクトロニクス誌によると2004年度、EDA産業で3位にランクされている。

概要 種類, 市場情報 ...
概要 種類, 本社所在地 ...

1981年に創業、Idea Stationという名の論理回路入力用CADと論理シミュレーションまで行えるシステムを販売した。現在も主力からはずれるものの後継ソフト(Design Architect)が販売されている。本社はオレゴン州ウィルソンビルにある。

日本法人は1983年設立、上記Idea Stationをハードウェア(アポロコンピュータ)込みで販売した。アポロがヒューレット・パッカードに買収されて以降はソフトウェア販売のみを行うようになり、SUNなど複数のプラットフォームへの対応も進められた。この際、移植を容易にするため開発ツールとしてGNUプロジェクトのツールも採用された。あわせて各種ツールの共通の設計環境とすることを目指して Falcon Frameworkを開発した。GUIとしてはMotifに類似したデザインとなっており異なるプラットフォームでのユーザの操作の共通化を図ろうとしたものである。

その後メンターは、1995年に Exemplar Logic Inc. を$25Mで買収[2][3]、1996年に Microtec Research を$130で買収[4][5]したのを皮切りに、他のEDAベンダーの買収を繰り返し商品系列を増やしていった。買収によって入手した代表的な製品にModelSim、Calibre などがある。

創業当時の競合企業としてバリッド社、デイジー社があったが、いずれも消滅しており、現在はシノプシス社、ケイデンス社が大きな競合会社である。

2017年4月にドイツのシーメンス社に45億ドルで買収され、シーメンスのデジタル・ファクトリー部門の一部となった。2021年1月に法的統合が完了したことによって組織の名称が「メンター、シーメンスの事業」から「シーメンスEDA」となっている[6]

Remove ads

現在の製品

  • EDAツール系の対象品目
    • 集積回路
      • 物理検証ツール Calibre DRC(DRCツール)、Calibre LVS(LVSツール)
    • テスト
      • 欠陥診断ツール Yield Assist
    • FPGA
      • HDL設計ツール HDL Designer Series
      • 論理合成ツール Precision Synthesis
    • 組み込みシステム
    • 回路図エディタ(Design Architect または DxDesigner)
    • プリント基板用レイアウトツール(PADS、Expedition、Board Station)
    • IP(Intellectual property blocks)、ASIC、FPGA用のIPブロック
    • ワイヤ・ハーネス・システム(CHS、L-Cable)
  • 組込みシステム開発
  • ハードウェアシミュレーションツール
    • Questa - テストベンチ英語版自動化、アサーション、ファンクショナル・カバレッジをサポートする検証環境。
    • ModelSim - ポピュラーなVHDLVerilog両用のシミュレータであり、デバッグ環境でもある。
    • Eldo - 高機能SPICEシミュレータ
    • Mach TA - 高速SPICEシミュレータ
    • ADVance MS - ミックスシグナル・シミュレータ

メンターは世界各地に開発拠点をもつが主力は米国に集中している。

1999年に組込みシステムの有力な開発者がスピンアウトし組み込みLinuxを扱うMontaVista社を設立した。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads