トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤマアノア

ウィキペディアから

ヤマアノア
Remove ads

ヤマアノアBubalus quarlesi)は、ウシ科アジアスイギュウ属Anoa属とする説もあり)に分類される偶蹄類

概要 ヤマアノア, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

インドネシアスラウェシ島ブトン島固有種

形態

体長150cm - 180cm。尾長17cm - 25cm。肩高60cm - 70cm。頸部や胴体は太い。尾は短く、先端が踵に達しない。全身は淡褐色の体毛で覆われる。顔や喉、蹄の上部が白い個体もいる。

頭部にはアルファベットの「V」字状に見える、直線的に外側へ向かう角が生える。角の長さは15cm - 20cm。左右の角は基部が接し基部の断面は円形で、角の表面は滑らか。耳介の内側は暗褐色。

分類

本種をアノアの亜種とする説もある。

生態

山地森林に生息する。

食性は植物食で、木の葉や草、果実を食べる。

繁殖形態は胎生。1回に1頭の幼獣を産む。

人間との関係

開発による生息地の破壊や、食用や角目的の乱獲等により生息数は激減している。詳細な観察例が非常に少なく、個体数はおろか正確な分布域も不明とされる。

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社2000年、40、137-138頁。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads