トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヤマサナエ
サナエトンボ科の昆虫の一種 ウィキペディアから
Remove ads
ヤマサナエ(学名:Asiagomphus melaenops)は、トンボ目サナエトンボ科の昆虫である。
Remove ads
分布
日本特産種であり、本州(岩手・秋田県以南)、四国、九州などに広く分布している[1]が、東北地方では生息地が限られ、地域によっては減少している[2]。
形態
細身でやや大型のサナエトンボで、腹部第7節から第9節あたりがやや広がっている。キイロサナエと似るが、オスは真横から見たときに尾部上付属器が下付属器とほぼ同じ長さである点や、生殖後鉤の先端が角張った鉤形であること、メスの産卵弁が小さく側面から見えない点で区別ができる[2]。
生息環境
丘陵地から山地の、樹林が近い砂泥底の河川上中流域や用水路に生息し、5月上旬ころから出現し7月下旬ころまで見られる[3]。
生態
幼虫(ヤゴ)は、ゆるやかな流れの砂泥底にすみ、泥の中に浅く潜って生活している。卵の期間は10日から2週間程度、幼虫の期間は2年から4年程度(2年から4年で1世代)、幼虫で越冬する[4]。
成熟したオスは川岸の抽水植物や地面に止まって縄張りを占有し、メスが近づくとつかみかかって連結し、空中で交尾態となって樹上の葉などに静止する。メスは単独で浅い流れの上でホバリングしながら卵塊を作って打水し産卵する[5]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads