トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤマシャクヤク

ウィキペディアから

ヤマシャクヤク
Remove ads

ヤマシャクヤク(山芍薬、学名Paeonia japonica)は、ボタン科ボタン属分類される多年草の1

概要 ヤマシャクヤク, 保全状況評価 ...
Remove ads

概要

茎の高さは、30-40 cm[3]。 葉は3-4枚で互生し、小葉は楕円形-倒卵形。
茎の先端に直径4-5 cmの花を1個つけ、上を向いて開く。緑色の葉形の萼片があり、ふつうは3枚。バナナに似た形状の3本の雌しべの周りには先端が黄色の雄しべが多数付く[4]花弁は白色で5-7枚、開花時期は4-6月[3]。花が開いているのは3-4日程度[4]。秋に実が熟すと結実しない赤色と結実した黒色の種子ができる[5]
和名の由来は、山地帯に生え全体がシャクヤクに似ていることによる[6]山野草として栽培され、苗が販売されている[2]

分布

Thumb
石灰岩質の山地に生育するヤマシャクヤクの群落

朝鮮半島[2]と日本の北海道本州四国九州の落葉広葉樹林下などの山地帯に生える。石灰岩の地を好む傾向がある[1]

近縁種

  • ケヤマシャクヤクPaeonia japonica f. pilosa
  • ベニバナヤマシャクヤクPaeonia obovata Maxim.)
サハリン・中国東北部・朝鮮半島と日本の北海道・本州・四国・九州に分布する[7]
赤い花をつけ、雌蕊が5本。
環境省レッドリスト危急種(VU)[1]
  • ケナシベニバナヤマシャクヤクPaeonia obovata f. glabra

種の保全状況評価

環境省のレッドリスト準絶滅危惧(NT)に指定されている[1]。2007年に、以前の危急種(絶滅危惧II類)から変更された[1]。総個体数は約20,000、平均減少率は約40%、減少の主要因が園芸用の採集、森林の伐採、林道工事であると推定されている[1]

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[8]

環境省により、上信越高原国立公園中部山岳国立公園南アルプス国立公園秩父多摩甲斐国立公園八ヶ岳中信高原国定公園などで自然公園指定植物となっている[9]

Remove ads

関連画像

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads