トップQs
タイムライン
チャット
視点
山原
沖縄県沖縄本島北部の地域 ウィキペディアから
Remove ads
山原(やんばる)は、沖縄県沖縄本島北部の、山や森林など自然が多く残っている地域を指す。
![]() |


定義及び範囲
歴史的経緯のある国頭(国頭郡)・中頭(中頭郡)・島尻(島尻郡)とは異なり、行政上の明確な定義は存在しない。ただし、沖縄県は「やんばる観光ガイドマップ」などで、「広義の山原」全域を紹介している[3]。
また、やんばる国立公園が主に沖縄本島の名護市以北の山地部(国頭郡大宜味村、東村、国頭村)に集中していることから、この周辺を特に「やんばる(山原)」と指す場合もある。
地理
市町村
おおむね広義の「山原(やんばる)」と呼ばれる地域に相当する。市町村は以下となる(市町村コード順)。町村はすべて国頭郡に属する。
統計
面積は約764㎢、人口は約12万人である。
地形
本島中南部地域(概ね中頭・島尻)が隆起珊瑚礁からなる低い丘陵地で、明確な山は存在せず、川がほとんどないのに比べ、この地域は低いながらも山並みが続き、多くの河川がある。
Remove ads
自然
山原の名を持つ生物に、以下のようなものがある。
- ヤンバルホオヒゲコウモリ
- ヤンバルクイナ
- ヤンバルテナガコガネ
- ヤンバルクロギリス
- ヤンバルトサカヤスデ(外来種)
- その他、ヤンバルナスビ・ヤンバルハグロソウ・ヤンバルセンニンソウ・ヤンバルマユミ・ヤンバルアカメガシワ・ヤンバルゴマ・ヤンバルミョウガ・ヤンバルキヌラン・ヤンバルタマシダ・ヤンバルフモトシダ
この他にもノグチゲラ、ハナサキガエルなど、山原固有種も多く存在する。そのため、山原は「東洋のガラパゴス」と称されている。
自然保護施設
- やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」
- ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森
山原が登場する作品
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads