トップQs
タイムライン
チャット
視点

名護市

沖縄県の市 ウィキペディアから

名護市map
Remove ads

名護市(なごし、沖縄北部方言: ナグー[1])は、沖縄本島の北部に位置しており沖縄県北部地域(山原地域)で最多の人口を有する。

概要 名護市, 国 ...

1970年8月1日に名護町屋部村久志村羽地村屋我地村の5町村の合併により誕生した[2]

Remove ads

概要

要約
視点

2000年に行われたG8主要国首脳会議九州・沖縄サミット)の開催地となった。

中心市街は名護湾に臨み、背後は古生層の山地がそびえる。沖縄本島北部地域の中心都市で国や県の出先機関も多く、商業が活発である。また農業では、ランキクなど草花のほか果樹野菜の栽培が盛んで、漁業では、カツオ水揚げが多く、タイクルマエビの養殖も行われる。

沖縄自動車道が通じ、海岸は景勝地で海水浴場もある。市街地東方にある名護城址カンヒザクラの名所で、近くには樹齢300年のひんぷんガジュマルがある。樹の精霊キジムナー」がいたと言われる。

沖縄そばの「ソーキそば」の発祥の地とも言われ、数多くのソーキそばの銘店が集まる。

1978年以来、北海道日本ハムファイターズ春季キャンプ名護市営球場で行われている。

人口 

6万4,000人規模 北部の『やんばる 山原』と呼ばれる地域のひとつ。

Thumb
名護市と全国の年齢別人口分布(2005年) 名護市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 名護市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
名護市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 39,799人
1975年(昭和50年) 45,210人
1980年(昭和55年) 45,991人
1985年(昭和60年) 49,038人
1990年(平成2年) 51,154人
1995年(平成7年) 53,955人
2000年(平成12年) 56,606人
2005年(平成17年) 59,463人
2010年(平成22年) 60,231人
2015年(平成27年) 61,674人
2020年(令和2年) 63,554人
総務省統計局 国勢調査より

地理

Thumb
辺野古岬/画像左端から、豊原および辺野古の集落も見える。

沖縄本島北部に位置し、総面積210.33 km2沖縄県の総面積(2275.94 km2)の約9.2%を占め、竹富町(334.02 km2)、石垣市(229.00 km2)に次いで3番目、また沖縄本島に属する市町村で最大の面積を有する。沖縄本島内の市町村では、北端の国頭村と南端の糸満市を除けば、唯一西海岸側と東海岸側の両方に海岸線をもっている。名護市の面積の約10%を米軍基地が占めている。

主な丘陵

隣接している自治体

名護市にある米軍基地

名護市の面積の約10%が米軍基地となっている。

さらに見る 米軍基地, 総面積 ...
既に返還された米軍基地
現在建設中の米軍基地
  • 普天間飛行場代替施設(キャンプ・シュワブ 内)[3]:205 ha(内埋め立て面積:160 ha)

気候

概要 沖縄県 名護, 雨温図(説明) ...

日本国内における気候区分では南日本気候に属する。

亜熱帯性で温暖湿潤気候 (Cfa) 、高温多湿で年間降水量は2,000mm以上で、年間平均気温は約22°Cとなっている。しかし、最高気温が35℃を超える猛暑日になることはほとんど無い[4]。陸地面積が狭く周りを海に囲まれていること(海洋性気候)から、フェーン現象や晴天弱風と都市化がもたらす大規模なヒートアイランド現象のような要因がないためである。毎年多くの台風が接近し降水量は台風が多く接近する6月・8月に多い、また日照時間は7月に長く、冬期の1月・2月では短い、冬季は北からの季節風の影響で雨や曇りの日が多い。

さらに見る 名護特別地域気象観測所(名護市宮里、標高6m)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

江戸時代以前

明治時代

大正時代

昭和時代

Thumb
1945年(昭和20年)4月の名護町

平成時代

令和時代

  • 2020年(令和2年)名護市市制50周年[8]
  • 2024年(令和6年)11月8日 - 同月10日にかけて集中豪雨。床上浸水5件、床下浸水11件[9]

行政区域の変遷

Remove ads

行政

要約
視点
Thumb
名護市庁舎
さらに見る 代, 氏名 ...

現行行政町名一覧

名護市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示は、かつて市街地の大半を占めていた字名護を中心に実施された(詳細は、名護#名護市街地周辺の大規模な住居表示を参照)。

市役所本庁のほかに旧村ごとに支所(旧・村役所)が置かれており、旧町村ごとに地域を分けている。しかし、もともと戦前まで屋部村が名護町、屋我地村が羽地村のそれぞれ一部だったため、郵便局の集配地域などでは名護・屋部、羽地・屋我地をそれぞれ一つの地域として見る場合もある。逆に東海岸の久志地域では市街地との交通事情から南側にあたる国道329号側の久辺三区と北側にあたる国道331号側の二見以北十区に分けることもあり、地域振興等で格差が生じている(二見は国道329号・331号の両方通っているが、329号沿いにはほとんど居住者がいない)。

名護地区(48町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
屋部地区(12町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
  1. 宇茂佐第二土地区画整理事業施行区域の一部(換地処分公告の翌日)
屋我地地区(5町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
羽地地区(13町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
  1. 行政区上の山田を含む。
  2. 行政区上の内原を含む。
久志地区(12町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
  1. 行政区上の底仁屋を含む。
Remove ads

議会

名護市議会

沖縄県議会

  • 選挙区:名護市選挙区
  • 定数:2人
  • 任期:2016年6月25日 - 2020年6月24日
さらに見る 氏名, 会派名 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

経済

産業

  • 市内には、オリオンビールの工場のほか、ヘリオス酒造の本社工場がある。また、この他にも多数の酒造所がある。
  • 地域活性化を目的として、語呂合わせで「ナゴ」と読める7月5日を「名護の日」とする活動が行われている[13]

郵便

集配局

名護地域と屋部地域の集配を担当(かつて屋部地域は屋部郵便局が集配していた)。郵便番号は「905-00xx」(大口事業者は905-85xx、905-86xx、905-87xx。なお屋部地域は5桁時代は905-01だったが1998年に現在の7桁化後に名護地域と同じ905-00xxとなった)。
  • 羽地郵便局
羽地地域と屋我地島の集配を担当(かつて屋我地島は屋我地郵便局が集配していた)。郵便番号は「905-11xx」(羽地)、「905-163x」(屋我地島)。
  • 久辺郵便局
久志地域の集配を担当(かつて久辺三区は久辺郵便局、二見以北は瀬嵩にある久志郵便局が集配していたが、民営化前に久辺郵便局に統合した)。郵便番号は「905-217x」(久辺三区、大口事業者は905-219x)、「905-226x」(二見以北)。

無集配局・簡易局

  • 屋部郵便局
  • 名護宇茂佐郵便局
  • 名護大中郵便局
  • 名護大北郵便局
  • 屋我地郵便局
  • 久志郵便局
  • 済井出簡易郵便局
Remove ads

姉妹都市・友好都市

日本国内

姉妹都市
提携都市

海外

姉妹都市

交通

要約
視点

路線バス

琉球バス交通沖縄バスの運行する路線バスは市中心部近くにある名護バスターミナルを沖縄本島北部の運行拠点としている。名護市以南の地域(中部地域および那覇市)と名護市を結ぶ各路線と、名護市以北の地域と名護市を結ぶ北部支線に分かれる。また、高校の登下校時間に合わせて名護市内の高校を経由するルートも一部の路線を除き設定している。なお、北部支線の全路線と国道58号を経由する名護西系統(20番・120番)は琉球バス交通と沖縄バスの共同運行、高速バスは2社に加え那覇バス東陽バスの4社による共同運行となっている。

かつては辺野古に沖縄バスの「久志バスターミナル」があり、名護市街地や那覇および東海岸の久志地域や東村とを結ぶ路線が同ターミナルを拠点として運行されていたが1995年に廃止され、運行拠点が名護バスターミナルに集約された。

上記4社が運行する路線のほかに、やんばる急行バス、沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合を運行主体とする沖縄エアポートシャトル、カリー観光が運行する美ら海ライナーがある。2010年代以降、那覇空港・那覇市街地と本部町中心部・海洋博公園沖縄美ら海水族館)地区を結ぶ沖縄自動車道経由の路線が相次いで開設されている。これらの路線はいずれも名護市内にも停車し、名護市と本部町内の間の利用も可能。

下表の運行会社の「琉球」は琉球バス交通の路線、「沖縄」は沖縄バスの路線、「那覇」は那覇バスの路線、「東陽」は東陽バスの路線、複数表記は共同運行路線。

※BT=バスターミナル

さらに見る 那覇市内・中部地区発着路線(名護BT終点), 番号 ...

上記の路線バスのほかに通常の路線バスと異なる形態のバスとして、以下のようなバスが運行されている。

  • 那覇空港リムジンバス(Dエリア、Eエリア、DEエリア) - 沖縄バス運行。那覇空港・那覇バスターミナルと名護市内のリゾートホテルを結ぶ。事前に乗車券の購入が必要。
  • カヌチャシャトルバス - 琉球バス交通運行。那覇空港・那覇バスターミナルとわんさか大浦パーク・カヌチャリゾートを結ぶ。事前に乗車券の購入が必要。
  • 東村コミュニティバス - 名護市源河と東村内の間を運行する。運賃無料。
  • 名護市街地周辺コミュニティバス(なご丸) ※2023年9月17日〜2024年3月31日運行[15]
    • 名護バスターミナル・イオン・県立北部病院前・名護市観光情報センター等、名護市街地周辺を循環。運賃200円。

2006年、那覇 - 名護間に鉄道を建設する構想が明らかになった。国が一部負担することになっているが、事業主体は未定。現在は第三セクターによる運営が有力。

船舶

道路

Thumb
許田IC

市内には沖縄自動車道の起点となる許田ICがある。

高速道路
一般国道
主要地方道
一般県道
Remove ads

教育

Thumb
名桜大学
大学
高等専門学校
専修学校
  • 北部地区医師会北部看護学校
高等学校
中学校
小中学校(小中一貫校
  • 名護市立久志小中学校 - 2012年(平成24年)に久志中学校と久志小学校を統合。愛称は「緑風学園」。
小学校
  • 名護市立東江小学校
  • 名護市立安和小学校
  • 名護市立稲田小学校
  • 名護市立大北小学校
  • 名護市立大宮小学校
  • 名護市立久辺小学校
  • 名護市立瀬喜田小学校
  • 名護市立名護小学校
  • 名護市立羽地小学校
  • 名護市立真喜屋小学校
  • 名護市立屋我地小学校
  • 名護市立屋部小学校
    • 中山分校
特別支援学校
  • 沖縄県立名護養護学校
  • 沖縄県立桜野養護学校
学校教育以外の施設
Remove ads

医療・福祉

医療

福祉

観光

スポーツチーム

名護市関係の著名人

出身著名人

地域にゆかりのある異邦人等

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads