トップQs
タイムライン
チャット
視点
名護市
沖縄県の市 ウィキペディアから
Remove ads
名護市(なごし、沖縄北部方言: ナグー[1])は、沖縄本島の北部に位置しており沖縄県北部地域(山原地域)で最多の人口を有する。
Remove ads
概要
要約
視点
2000年に行われたG8主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)の開催地となった。
中心市街は名護湾に臨み、背後は古生層の山地がそびえる。沖縄本島北部地域の中心都市で国や県の出先機関も多く、商業が活発である。また農業では、ラン、キクなど草花のほか果樹・野菜の栽培が盛んで、漁業では、カツオの水揚げが多く、タイ・クルマエビの養殖も行われる。
沖縄自動車道が通じ、海岸は景勝地で海水浴場もある。市街地東方にある名護城址はカンヒザクラの名所で、近くには樹齢300年のひんぷんガジュマルがある。樹の精霊「キジムナー」がいたと言われる。
沖縄そばの「ソーキそば」の発祥の地とも言われ、数多くのソーキそばの銘店が集まる。
1978年以来、北海道日本ハムファイターズの春季キャンプが名護市営球場で行われている。
人口
6万4,000人規模 北部の『やんばる 山原』と呼ばれる地域のひとつ。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
名護市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 名護市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 名護市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
名護市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
地理
沖縄本島北部に位置し、総面積210.33 km2で沖縄県の総面積(2275.94 km2)の約9.2%を占め、竹富町(334.02 km2)、石垣市(229.00 km2)に次いで3番目、また沖縄本島に属する市町村で最大の面積を有する。沖縄本島内の市町村では、北端の国頭村と南端の糸満市を除けば、唯一西海岸側と東海岸側の両方に海岸線をもっている。名護市の面積の約10%を米軍基地が占めている。
主な丘陵
隣接している自治体
名護市にある米軍基地
名護市の面積の約10%が米軍基地となっている。
- 既に返還された米軍基地
- 久志訓練場:8.5 ha
- 現在建設中の米軍基地
- 普天間飛行場代替施設(キャンプ・シュワブ 内)[3]:205 ha(内埋め立て面積:160 ha)
→「普天間基地代替施設移設問題」も参照
気候
日本国内における気候区分では南日本気候に属する。
亜熱帯性で温暖湿潤気候 (Cfa) 、高温多湿で年間降水量は2,000mm以上で、年間平均気温は約22°Cとなっている。しかし、最高気温が35℃を超える猛暑日になることはほとんど無い[4]。陸地面積が狭く周りを海に囲まれていること(海洋性気候)から、フェーン現象や晴天弱風と都市化がもたらす大規模なヒートアイランド現象のような要因がないためである。毎年多くの台風が接近し降水量は台風が多く接近する6月・8月に多い、また日照時間は7月に長く、冬期の1月・2月では短い、冬季は北からの季節風の影響で雨や曇りの日が多い。
Remove ads
歴史
江戸時代以前
明治時代
大正時代
昭和時代
- 1931年(昭和6年)3月 - 羽地村嵐山にて嵐山事件が起こる。
- 1938年(昭和13年)11月10日 - 沖縄県立国頭愛楽園(現・国立療養所沖縄愛楽園の前身)の開園。

- 1946年(昭和21年)2月某日 - 米軍が一般住民向けの傷病者医療施設(現・沖縄県立北部病院の前身)を開設。
- 1952年(昭和27年)
- 1953年(昭和28年)3月某日 - 屋我地大橋(初代)の供用開始/羽地村奥武島と屋我地村(屋我地島)とを結ぶ橋として。
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)5月18日 - 名護町にて、沖縄ビール株式会社(現・オリオンビール株式会社)の設立・創業。
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)5月24日 - チリ地震による津波で、羽地村の真喜屋小学校と屋我地大橋が大きな被害を受ける。屋我地大橋(初代)はこのとき流失した。
- 1963年(昭和38年)某月某日 - 屋我地大橋(2代目)の供用開始。
- 1969年(昭和44年)某月某日 - 琉球政府立名護高等学校(現・名護高校)の機械科・電気科が、琉球政府立北部工業高等学校(現・沖縄県立北部工業高等学校)として分離独立して開校。
- 1970年(昭和45年)8月1日 - 名護町・羽地村・久志村・屋部村・屋我地村の5町村が合体(新設合併)し、沖縄県下9番目の市として名護市が発足する。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)8月1日 - 「名護市民の歌」を制定。
- 1975年(昭和50年)5月20日 - 沖縄自動車道の許田IC - 石川IC間が開通/このほか、本部町で開催される沖縄国際海洋博覧会向けの輸送確保のため、会場につながる主要道路が大幅に改良された。
- 1977年(昭和52年)某月某日 - 宮里地区にて、名護市営球場の開場。
- 1979年(昭和54年)
- 某月某日 - 港地区にて、名護下水処理場の供用開始。
- 某月某日 - プロ野球球団の日本ハムファイターズ(現・北海道日本ハムファイターズ)が、春季キャンプを名護市(名護市営球場)で初めて行う。
- 1970年代末 - 名護バスターミナルが、港1丁目から同市港2丁目へ移転。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)
- 某月某日 - 大西地区にて、沖縄県立名護商業高等学校の開校。
- 某月某日 - 字源河(源河地区)の一地域「オーシッタイ」に商用電気が通る/同地区をもって沖縄県の全ての定住地に商用電力が行き渡った。
- 1983年(昭和58年)9月5日 - 名護バスターミナルが、港2丁目から宮里地区(現在地)へ移転。
- 1984年(昭和59年)某月某日 - 東江地区にて、名護市旧庁舎を改装した、名護博物館のグランドオープン。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)10月8日 - 沖縄自動車道が那覇ICまで全線開通/同地までの所要時間が従来の半分以下の約1時間余で結ばれる。
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(昭和64年)11月 - 字名護地区の大規模な住居表示が始まる(〜2000年)。
平成時代
- 1990年(平成2年)7月1日 - 名護市と北海道の滝川市が、姉妹都市盟約を締結。
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)12月1日 - 名護地区にて、名護市立の動植物公園「ネオパークオキナワ」のグランドオープン。
- 1993年(平成5年)3月27日 - 屋我地大橋(3代目)の供用開始。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 為又地区にて、名桜大学が開学する。
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 2000年(平成12年)7月21日〜23日 - 主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)首脳会合が市内の万国津梁館(ザ・ブセナテラス敷地内)で開催される。
- 2001年(平成13年)12月27日 - 大浦湾と大浦川が、環境省の「日本の重要湿地500」に「大浦湾および大浦川」名義で選定される。
- 2004年(平成16年)4月10日 - 辺野古地区にて、沖縄工業高等専門学校の開校/沖縄県唯一の高等専門学校として。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)
- 2012年(平成24年)
令和時代
行政区域の変遷
- 1908年(明治41年) - 国頭郡が島嶼町村制を施行し、名護・羽地・久志の3間切が、名護村・羽地村・久志村になる。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 久志村の北部地域が東村として分立する。
- 1924年(大正13年)2月1日 - 名護村が町制を施行し、名護町が発足する。
- 1946年(昭和21年)5月20日 - 名護町から北西部地域(屋部・安和・山入端・宇茂佐)が屋部村として分立する。羽地村から屋我地島地域(屋我・我部・饒平名・済井出)が屋我地村として分立する。
- 1970年(昭和45年)8月1日 - 名護町・羽地村・久志村・屋部村・屋我地村の5町村が合体(新設合併)し、沖縄県下9番目の市として名護市が発足する。
Remove ads
行政
要約
視点

→名護市庁舎ついては「名護市役所」を参照
現行行政町名一覧
名護市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示は、かつて市街地の大半を占めていた字名護を中心に実施された(詳細は、名護#名護市街地周辺の大規模な住居表示を参照)。
市役所本庁のほかに旧村ごとに支所(旧・村役所)が置かれており、旧町村ごとに地域を分けている。しかし、もともと戦前まで屋部村が名護町、屋我地村が羽地村のそれぞれ一部だったため、郵便局の集配地域などでは名護・屋部、羽地・屋我地をそれぞれ一つの地域として見る場合もある。逆に東海岸の久志地域では市街地との交通事情から南側にあたる国道329号側の久辺三区と北側にあたる国道331号側の二見以北十区に分けることもあり、地域振興等で格差が生じている(二見は国道329号・331号の両方通っているが、329号沿いにはほとんど居住者がいない)。
名護地区(48町丁)
屋部地区(12町丁)
- 宇茂佐第二土地区画整理事業施行区域の一部(換地処分公告の翌日)
屋我地地区(5町丁)
久志地区(12町丁)
- 行政区上の底仁屋を含む。
Remove ads
議会
名護市議会
→詳細は「名護市議会」を参照
沖縄県議会
→詳細は「沖縄県議会」を参照
- 選挙区:名護市選挙区
- 定数:2人
- 任期:2016年6月25日 - 2020年6月24日
衆議院
- 選挙区:沖縄3区(名護市、沖縄市、うるま市、国頭郡、伊平屋村、伊是名村)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:316,861人
- 投票率:54.00%
経済
産業
郵便
- 名護地域と屋部地域の集配を担当(かつて屋部地域は屋部郵便局が集配していた)。郵便番号は「905-00xx」(大口事業者は905-85xx、905-86xx、905-87xx。なお屋部地域は5桁時代は905-01だったが1998年に現在の7桁化後に名護地域と同じ905-00xxとなった)。
- 羽地郵便局
- 羽地地域と屋我地島の集配を担当(かつて屋我地島は屋我地郵便局が集配していた)。郵便番号は「905-11xx」(羽地)、「905-163x」(屋我地島)。
- 久辺郵便局
- 久志地域の集配を担当(かつて久辺三区は久辺郵便局、二見以北は瀬嵩にある久志郵便局が集配していたが、民営化前に久辺郵便局に統合した)。郵便番号は「905-217x」(久辺三区、大口事業者は905-219x)、「905-226x」(二見以北)。
無集配局・簡易局
- 屋部郵便局
- 名護宇茂佐郵便局
- 名護大中郵便局
- 名護大北郵便局
- 屋我地郵便局
- 久志郵便局
- 済井出簡易郵便局
Remove ads
姉妹都市・友好都市
日本国内
北海道滝川市 - 1990年(平成2年)7月1日締結。
大阪府枚方市 - 1997年(平成9年)7月31日締結。
岩手県八幡平市 - 2007年(平成19年)1月28日締結。
群馬県館林市 - 2009年(平成21年)4月25日締結。
- 提携都市
海外
- 姉妹都市
交通
要約
視点
路線バス
琉球バス交通と沖縄バスの運行する路線バスは市中心部近くにある名護バスターミナルを沖縄本島北部の運行拠点としている。名護市以南の地域(中部地域および那覇市)と名護市を結ぶ各路線と、名護市以北の地域と名護市を結ぶ北部支線に分かれる。また、高校の登下校時間に合わせて名護市内の高校を経由するルートも一部の路線を除き設定している。なお、北部支線の全路線と国道58号を経由する名護西系統(20番・120番)は琉球バス交通と沖縄バスの共同運行、高速バスは2社に加え那覇バスと東陽バスの4社による共同運行となっている。
かつては辺野古に沖縄バスの「久志バスターミナル」があり、名護市街地や那覇および東海岸の久志地域や東村とを結ぶ路線が同ターミナルを拠点として運行されていたが1995年に廃止され、運行拠点が名護バスターミナルに集約された。
上記4社が運行する路線のほかに、やんばる急行バス、沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合を運行主体とする沖縄エアポートシャトル、カリー観光が運行する美ら海ライナーがある。2010年代以降、那覇空港・那覇市街地と本部町中心部・海洋博公園(沖縄美ら海水族館)地区を結ぶ沖縄自動車道経由の路線が相次いで開設されている。これらの路線はいずれも名護市内にも停車し、名護市と本部町内の間の利用も可能。
→詳細は「沖縄本島のバス路線」を参照
下表の運行会社の「琉球」は琉球バス交通の路線、「沖縄」は沖縄バスの路線、「那覇」は那覇バスの路線、「東陽」は東陽バスの路線、複数表記は共同運行路線。
※BT=バスターミナル
上記の路線バスのほかに通常の路線バスと異なる形態のバスとして、以下のようなバスが運行されている。
- 那覇空港リムジンバス(Dエリア、Eエリア、DEエリア) - 沖縄バス運行。那覇空港・那覇バスターミナルと名護市内のリゾートホテルを結ぶ。事前に乗車券の購入が必要。
- カヌチャシャトルバス - 琉球バス交通運行。那覇空港・那覇バスターミナルとわんさか大浦パーク・カヌチャリゾートを結ぶ。事前に乗車券の購入が必要。
- 東村コミュニティバス - 名護市源河と東村内の間を運行する。運賃無料。
- 名護市街地周辺コミュニティバス(なご丸) ※2023年9月17日〜2024年3月31日運行[15]
- 名護バスターミナル・イオン・県立北部病院前・名護市観光情報センター等、名護市街地周辺を循環。運賃200円。
2006年、那覇 - 名護間に鉄道を建設する構想が明らかになった。国が一部負担することになっているが、事業主体は未定。現在は第三セクターによる運営が有力。
船舶
道路

- 高速道路
- 沖縄自動車道 許田インターチェンジ - 沖縄県および沖縄本島では最北端のインターチェンジである。
- 一般国道
- 沖縄県道71号名護宜野座線 - もとは本部循環線で、大半の区間はこの路線名であった。
- 沖縄県道72号名護運天港線
- 沖縄県道84号名護本部線
- 沖縄県道(91号)本部循環線 - 現在の国道449号の全線と505号の大半も通称"本部循環線"。
- 一般県道
Remove ads
教育

- 大学
- 公立大学法人名桜大学
- 高等専門学校
- 専修学校
- 北部地区医師会北部看護学校
- 高等学校
- 沖縄県立名護高等学校
- 沖縄県立名護商工高等学校 - 2007年(平成19年)に北部工業高校と名護商業高校の2校を統合。
- 沖縄県立北部農林高等学校
- エナジックスポーツ高等学院
- 中学校
- 小中学校(小中一貫校)
- 名護市立久志小中学校 - 2012年(平成24年)に久志中学校と久志小学校を統合。愛称は「緑風学園」。
- 小学校
- 名護市立東江小学校
- 名護市立安和小学校
- 名護市立稲田小学校
- 名護市立大北小学校
- 名護市立大宮小学校
- 名護市立久辺小学校
- 名護市立瀬喜田小学校
- 名護市立名護小学校
- 名護市立羽地小学校
- 名護市立真喜屋小学校
- 名護市立屋我地小学校
- 名護市立屋部小学校
- 中山分校
- 特別支援学校
- 沖縄県立名護養護学校
- 沖縄県立桜野養護学校
- 学校教育以外の施設
Remove ads
医療・福祉
医療
福祉
- 国立療養所沖縄愛楽園 -
済井出 ()に所在。
観光
スポーツチーム
- エナジック硬式野球部 - 社会人野球の企業チーム。
- ザ・テラスホテルズ ラ・ティーダ - 女子社会人ハンドボールの企業チーム。
名護市関係の著名人
出身著名人
- 安里カツ子 - 元実業家。元政治家。元沖縄県副知事。
- 麻生幸佑 - 男優。
- 徳田球一 - 1894年(明治27年)9月12日、沖縄県国頭郡名護村(現・名護市名護)生まれ。政治運動家、革命家。弁護士。政治家。
- 宮城与徳 - 1903年(明治36年)2月10日、国頭郡名護町東江(現・名護市東江)生まれ。画家(洋画家)。政治運動家(左翼運動家)、社会運動家。
- 岸本建男 - 1943年(昭和18年)、国頭郡名護町宇茂佐(現・名護市宇茂佐)生まれ。官僚。政治家(第3代名護市長〈1998-2006〉等)。
- 稲嶺進 - 1945年(昭和20年)7月17日、国頭郡久志村三原(現・名護市三原)生まれ。官僚。政治家(第5代名護市長〈2010-2018〉等)。
- 島袋吉和 - 1946年(昭和21年)7月20日生まれ。政治家(第4代名護市長〈2006-2010〉等)[12]。
- 川上好久 - 1954年(昭和29年)2月生まれ。沖縄県副知事、沖縄振興開発金融公庫理事長。
- 渡具知武豊 - 1961年(昭和36年)8月12日、国頭郡名護町許田(現・名護市許田)生まれ。政治家(第6代名護市長〈2018-現職〉等)。
- 大城ゆか - 1967年(昭和42年)生まれ。漫画家。
- いさお名ゴ支部 - 1974年(昭和49年)生まれ。大南出身。FECオフィス所属、お笑い芸人。名護市制50周年PR大使
- 上原典子 - 1975年(昭和50年)8月11日生まれ。元アナウンサー。
- パッション屋良 - 1976年(昭和51年)7月23日生まれ。お笑い芸人。
- 諸見里しのぶ - 1986年(昭和61年)7月16日生まれ。出生地および岡山県浅口市育ち。プロゴルファー。【転出】※高校(おかやま山陽高等学校)進学を機に浅口市へ転居。
- 黒木メイサ - 1988年(昭和63年)5月28日、名護市辺野古生まれ。女優。ファッションモデル。歌手。タレント。
- 岸本隆一 - 1990年(平成2年)5月17日生まれ。プロバスケットボール選手(Bリーグ所属)。
- 福地元春 - 1990年(平成2年)6月21日生まれ。プロ野球選手。
- 仲本新 - 1990年(平成2年)7月6日生まれ。お笑い芸人。
- 辻恵子 - 1993年(平成5年)10月9日生まれ。2014年ミス・ユニバース・ジャパン。
- 屋比久翔平 - 1995年(平成7年)1月4日生まれ。レスリング選手。
- 宮乃風陽 - 1999年(平成11年)1月30日生まれ。大相撲力士。
地域にゆかりのある異邦人等
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads