トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヨコクビガメ科

ウィキペディアから

ヨコクビガメ科
Remove ads

ヨコクビガメ科(ヨコクビガメか、Pelomedusidae)は、爬虫綱カメ目に属する科。模式属ヌマヨコクビガメ属

概要 ヨコクビガメ科, 分類 ...
Remove ads

分布

アフリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸イエメン西部、サウジアラビア南西部)、カーボベルデサントメ・プリンシペセーシェルマダガスカルに自然分布。クリイロハコヨコクビガメフランスグアドループ)に移入。

形態

最大種はオオヨコクビガメで、最大甲長87cmと曲頸亜目最大種。最小種はヒメハコヨコクビガメで、最大でも12cmとこちらも曲頸亜目最小種でもある。アフリカヨコクビガメ亜科は比較的小型の種で形成されるが、最大種のノコヘリハコヨコクビガメは最大甲長46.5cmに達する。逆に大型種が多いナンベイヨコクビガメ亜科は最小種ズアカヨコクビガメでも最大甲長32cmになる。多くの種で頂甲板はない。

頸部はあまり長くならずまた垂直方向に曲げて頭部を甲羅の中に引っ込めることができないため、首を少し引っ込めた後に横に曲げて甲の縁につけることで頭部を守る。

生態

河川湿地に生息する。アフリカヨコクビガメ亜科は半水棲種で構成され陸にもあがり種によっては乾季には夏眠を行うのに対し、ナンベイヨコクビガメ亜科では日光浴や産卵以外では陸に上がらない水棲種が多い。

食性は雑食。アフリカヨコクビガメ亜科は動物食傾向の強い雑食に対し、ナンベイヨコクビガメ亜科の大型種では植物食傾向が強い。モンキヨコクビガメでは水面でプランクトンを水ごと飲んで濾し取るという捕食行動をとる。

繁殖形態は卵生。性染色体を持たず、発生時の温度により雌雄が決定すると考えられている(温度性決定)。

分類

要約
視点

本科は2亜科に分けられるが、それぞれを独立した科とする説もある。分類・和名は中井(2021)を参考[1]

アフリカヨコクビガメ亜科 Pelomedusinae

ナンベイヨコクビガメ亜科 Podocneminae

Remove ads

人間との関係

生息地では食用とされることもある。オオヨコクビガメやモンキヨコクビガメは現地では卵を含めて食用や油の原料となるためしばしば乱獲されるが、現地で大規模に養殖もされている。ナンベイヨコクビガメ亜科の構成種は全て属や種単位でワシントン条約に掲載されている。

いくつかの種はペットとして流通、飼育されることがある。多くはアフリカヨコクビガメ亜科のヌマヨコクビガメ、クリイロヨコクビガメ(他種の名で販売されることも多い)で丈夫でさほど大型化しないことから曲頸亜目のみならず水棲ガメの飼育入門種として紹介されることもある。ナンベイヨコクビガメ亜科は流通が少ないが、最も流通しているのはモンキヨコクビガメだと思われる。しかしモンキヨコクビガメは熱帯域に生息することと大型化し活発に泳ぐことから、一般家庭での飼育は冬でもある程度の水温を維持した大型のケージが必要になる。

画像

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads