トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラリー・レーン

アメリカ合衆国コロラド州出身のプロレスラー ウィキペディアから

Remove ads

ラリー・レーンLarry Lane1946年 - )は、アメリカ合衆国コロラド州出身のプロレスラー[1][2]。出身地はカナダアルバータ州カルガリーともされる[3]

概要 ラリー・レーン, プロフィール ...

レスリングの下地を持つ技巧派のベビーフェイスとして、テキサス西部のアマリロ地区やカルガリーのスタンピード・レスリングなどを主戦場に活動した[4]

来歴

要約
視点

ノーザン・コロラド大学ではレスリングの選手として活躍し、陸軍でもオールアーミーとオールサービスのチームに所属[5]。日本で紹介されたプロフィールでは1972年ミュンヘンオリンピックにも参加したとされる[3]。ハイスクールのレスリング・コーチを経て[4]1973年にプロレスラーに転向[1]

デビュー後はドリー・ファンク・シニアが主宰していたテキサス州アマリロNWAウエスタン・ステーツ・スポーツを主戦場とし、師匠格のドリー・ファンク・ジュニアをはじめ、ムース・モロウスキーレス・ソントンバック・ロブレイカール・フォン・スタイガー、若手時代のスタン・ハンセンなどと対戦した[6]

アマリロ地区での活動と並行して、スチュ・ハートの主宰していたカルガリースタンピード・レスリングにも出場。カウボーイ・ラリー・レーン"Cowboy" Larry Lane)と名乗り、テキサスからやって来た正義のカウボーイとしてアブドーラ・ザ・ブッチャーセーラー・ホワイトとも対戦した[7]1974年2月12日にはアーチー・ゴルディーを下してフラッグシップ・タイトルの北米ヘビー級王座を獲得[8]。翌々日にゴルディーに奪還されたものの、同年6月19日と21日にはカルガリー地区に遠征してきたジャック・ブリスコNWA世界ヘビー級王座に連続挑戦した[9]。戴冠期間は長くはないが、北米ヘビー級王座には1975年1月10日にビッグ・ジョン・クイン、同年8月7日にカーティス・イヤウケアを破って返り咲いている[8]

1976年4月、全日本プロレスに初来日して『第4回チャンピオン・カーニバル』に出場[3]。公式リーグ戦ではジャイアント馬場ジャンボ鶴田大木金太郎ザ・デストロイヤー、カルガリーでも因縁を持つブッチャーやイヤウケアらと対戦したが、グレート小鹿バディ・ウォルフラリー・シャープから3勝を挙げたのみで、戦績は芳しくなかった[10]

日本遠征では真価を発揮できなかったが、本拠地のアマリロでは1976年7月22日に8人参加のワンナイト・トーナメントに優勝して、空位となっていたNWAインターナショナル・ヘビー級王座を獲得[11]1978年2月2日にはファンク・ジュニアと組んで、ブルート・バーナード&フランク・モレルからNWAウエスタン・ステーツ・タッグ王座を奪取し、9月28日にロジャー・カービー&ダグ・サマーズに敗れるまで保持した[12]

1979年4月には全日本プロレスの『NWAチャンピオン・シリーズ』に再来日[13]。同年はカルガリーでもファンク・ジュニアとコンビを組み、来日直前の4月13日にレオ・バーク&キース・ハートからインターナショナル・タッグ王座を奪取、ミスター・ヒト&ミスター・サクラダともタイトルを争った[14]。8月11日にはビッグ・ダディ・リッターを破り、北米ヘビー級王座への5回目の戴冠を果たした[8]

1980年にはアマリロ地区でNWAウエスタン・ステーツ・ヘビー級王座やロッキー・マウンテン・ヘビー級王座を獲得したが[15][16]、同地区の活動停止後はテキサス東部のサンアントニオヒューストンなどで活動[17]。その後は1982年から1983年にかけて、レッド・ドッグ・レーンRed Dog Lane)のリングネームミッドアトランティック地区のアンダーカードに出場[17]。キャリア末期の1983年4月13日にはサウスカロライナ州コロンビアにおいてジェイク・ロバーツと組み、リッキー・スティムボート&ジェイ・ヤングブラッドの保持していたNWA世界タッグ王座に挑戦した[18]

Remove ads

得意技

獲得タイトル

スタンピード・レスリング
NWAウエスタン・ステーツ・スポーツ
  • NWAインターナショナル・ヘビー級王座(アマリロ版):1回[11]
  • NWAウエスタン・ステーツ・ヘビー級王座:1回[15]
  • NWAウエスタン・ステーツ・タッグ王座:1回(w / ドリー・ファンク・ジュニア)[12]
  • ロッキー・マウンテン・ヘビー級王座:1回[16]

追記

  • 師匠格であるドリー・ファンク・ジュニアには多大な影響を受けており、その地味ながら堅実なファイトスタイルには定評があった[3]アマリロカルガリーで何度となく対戦した桜田一男は「ドリーさんと試合が似ていた」と述懐しており、ファンク・ジュニア自身も「彼は私の弟子で、すべてにおいてドリー・ファンク・ジュニアの真似をしていた(笑)」と語っている[4]
  • 息子のタッカー・レーンもレスリングの強豪選手であり、プロ転向は実現しなかったが、ラリーの母校でもあるノーザン・コロラド大学時代には州大会で15回、全国大会では8回の優勝を収め、422勝7敗という生涯成績を有している[5][19]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads