トップQs
タイムライン
チャット
視点

リトアニア県

ウィキペディアから

Remove ads

リトアニア県リトヴァ県[注 1]ロシア語: Литовская губерния)は帝政ロシアの県(グベールニヤ)である。1796年に設置され、1802年に廃止された。

沿革

1796年12月12日、法令によりヴィリナ県、スロニム県(ru)が合併しリトアニア県が形成された[1]。県庁はヴィリナ(現ヴィリニュス)に置かれた[注 2]

1801年9月9日に再びヴィリナ県が分離し、1802年8月28日にスロニム県が再設置(その際にグロドノ県に改称)される形でリトアニア県は廃止された[1]。なお、両県を指してリトヴァ(リトアニア)という名称がしばしば用いられたが、1840年にニコライ1世はリトヴァの名称の使用を禁止した[1]。これは11月蜂起を受けて、民族的呼称を薄めようと画策したためであり、以降リトヴァとベロルシヤ(リトアニアとベラルーシ)と称される地域に対しては、北西地域の呼称が用いられた[3]


リトアニア県には以下の19郡(ウエズド)が属していた。

さらに見る 郡, 行政中心地 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads