トップQs
タイムライン
チャット
視点

レムニスケート

ベルヌーイ兄弟によって最初に発見され、イタリアの数学者ファニャーノによって楕円積分論の事例として詳しく研究された平面曲線 ウィキペディアから

レムニスケート
Remove ads

レムニスケート: lemniscate)は、代数幾何学において、8の字またはの形をした平面曲線のいずれかの総称を指す。双紐線双紐形線、あるいは蔓葉線などとも呼ばれる[1][2][3]

Thumb
ブースのレムニスケート
Thumb
ベルヌーイのレムニスケート
Thumb
ジェロノのレムニスケート

この言葉は、「リボンで飾られた」を意味するラテン語の lēmniscātus に由来し、ギリシャ語で「リボン」を意味する λημνίσκος (lēmnískos)、あるいは、リボンの原料となる羊毛に由来する。

レムニスケートと呼ばれる曲線には、ヒッポペード英語版[4](ブースのレムニスケート)、ベルヌーイのレムニスケートジェロノのレムニスケート英語版という3つの平面四次曲線英語版が含まれる。Hippopede はプロクロス (5世紀) によって研究されたが、「レムニスケート」という用語は17世紀後半のヤコブ・ベルヌーイの研究まで使用されなかった。

Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads