トップQs
タイムライン
チャット
視点

ワタセジネズミ

ウィキペディアから

ワタセジネズミ
Remove ads

ワタセジネズミ(渡瀬地鼠、学名Crocidura watasei)は、真無盲腸目トガリネズミ科ジネズミ属に属する哺乳類である。日本固有種であり、奄美群島沖縄諸島に広く分布している。沖縄方言では、ビーチャーと呼ばれる(ただし、ジャコウネズミも含む)。

概要 ワタセジネズミ, 保全状況評価 ...

なお、和名および種小名watasei は、世界の生物地理区における旧北区東洋区の境界線である「渡瀬線」を提唱した、渡瀬庄三郎への献名である。1924年大正13年)当時、「日本哺乳動物學會」会員でもあった黒田長禮によって記載・命名された。

Remove ads

分布

日本の奄美群島と沖縄諸島にのみ分布する「中琉球固有種」であり、生息が確認されている島は下記のとおりである。

形態

頭胴長は55-75mm、尾長は37-60mm、体重は3.7-7.3gである。背面は暗灰褐色、腹面は淡灰褐色の体毛を持ち、腹面はまれに黄味を帯びる。尾が長く、頭胴長の約7割ほどの長さになる。尾の根本側半分ほどまでまばらに長毛が生え、残りの先端にかけて鱗状の皮膚が露出する。同所的に生息するジャコウネズミ Suncus murinus に比べ、体が一回り小さく、尾が細長い。

生態

平地から丘陵地に生息する。サトウキビ畑や林縁の草地などで採集されることがある。主に昆虫クモ類などを食べる。繁殖期は周年で、1回あたりに1-4匹の子を産む。移動の際には親子が尾をくわえ一列になる「キャラバン行動」を行う。

分類と近縁種

黒田長禮によって独立種として記載されたが、のちにスリランカなどに分布するオナガジネズミC. horsfieldiiの亜種C. h. wataseiとされることもあった[4]。現在は頭骨の形状や染色体数の違いから、独立した種とされている。また、核型ミトコンドリアDNA系統解析を基にした研究から、他のジネズミ属 Crociduraよりもジャコウネズミに近縁であることがわかっている[5]

また、奄美群島には同属のオリイジネズミ C. oriiが生息しており、草原性の本種に対し、森林性であると考えられている。

保全状態評価

Thumb
Thumb
  • 鹿児島県版レッドデータブック - 準絶滅危惧
  • 沖縄県版レッドデータブック - 準絶滅危惧

ジャワマングースニホンイタチノネコなどの移入種により捕食されていることがわかっている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads