トップQs
タイムライン
チャット
視点

ワンダースワンのゲームタイトル一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

ワンダースワンのゲームタイトル一覧(ワンダースワンのゲームタイトルいちらん)では、ワンダースワンワンダースワンカラー対応、ワンダースワンカラー専用として発売したゲームソフトを発売順に列記する(全199タイトル)。なお追加要素を含まないベスト版などは除く。


ワンダースワンは1999年に4,800円という安価で売り出され、翌年にはカラー表示に対応したワンダースワンカラーが6,800円で発売された[1]。 また、2002年7月12日には視認性を改善するためにTFT液晶を採用したスワンクリスタルが発売された[2]

本機の開発には、ゲーム&ウオッチゲームボーイの開発で知られる任天堂の元社員・横井軍平がかかわっている[2]。本体同時発売タイトルの一つである『GUNPEY』はワンダースワンの代表作となった[2]。なお、同作は横井の遺作でもあり、作品名も彼にちなんでつけられた[3]

アスキーによると、ワンダースワンのユーザーの7割が16歳以上とされており、ワンダースワンカラーは、14歳以下のユーザーが8割である任天堂ゲームボーイおよびゲームボーイアドバンスとの差別化を図るため、16~19歳の男女をコアターゲットに据えた[4]

サードパーティーではファイナルファンタジーシリーズをはじめとするスクウェアのヒット作が移植されたほか、「サガシリーズ」のゲームクリエイターの河津秋敏が手掛けた『ワイルドカード』などのワンダースワンオリジナルタイトルも登場した[1]

また、本機は縦画面でも遊べることから、縦書きのノベルゲームや、『クレイジークライマー』のように高さが求められる作品では縦画面が有利に働いた[2]

その後、バンダイとキュートが共同で、ワンダースワン用のプログラミングツール・ワンダーウィッチを用いたコンテスト「WonderWitchプログラミングコンテスト」を開催し[5]、『JUDGEMENT SILVERSWORD -Rebirth Edition-[6]などの入賞作が商品化された。

一方、ワンダースワンは操作性の悪さが指摘されていた[7]

Remove ads

ワンダースワンのタイトル

要約
視点

ワンダースワン(モノクロ)のタイトルは1999年から2001年にかけて発売された。

さらに見る 目次 ...


発売年ごとのタイトル数(全108タイトル)は以下の通り。

  • 1999年(全69タイトル)[8]
  • 2000年(全38タイトル)[9]
  • 2001年(全1タイトル)[10]
さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

ワンダースワンカラー対応のタイトル

ワンダースワンカラー対応のタイトルは2000年から2002年にかけて発売された。

さらに見る 目次 ...


発売年ごとのタイトル数(全20タイトル)は以下の通り。

  • 2000年(全8タイトル)[9]
  • 2001年(全11タイトル)[10]
  • 2002年(全1タイトル)[17]
さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

ワンダースワンカラー専用のタイトル

要約
視点

ワンダースワンカラー専用のタイトルは2000年から2004年にかけて発売された。

発売年ごとのタイトル数(全71タイトル)は以下の通り。

  • 2000年(全3タイトル)[9]
  • 2001年(全28タイトル)[10]
  • 2002年(全27タイトル)[17]
  • 2003年(全11タイトル)[19][20]
  • 2004年(全2タイトル)
さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

その他

  • TENORI-ON (2001年岩井俊雄個展会場でのみ販売)
  • Dicing Knight (タイトル末尾の(.ピリオド)」が無い。2003年WWGP2003最終選考会場でのみ販売)

非売品

発売されなかったタイトル

さらに見る 作品名, 発売元 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads