トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヴァイオリン協奏曲 (小倉朗)
日本の作曲家、小倉朗が作曲した協奏曲 ウィキペディアから
Remove ads
小倉朗の『ヴァイオリン協奏曲』 (ヴァイオリンきょうそうきょく、英: Concerto for violin and orchestra) は、1971年に作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲である[1]。
作曲の経緯
編成
フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン3、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、シンバル (大小)、小太鼓、大太鼓、ヴィブラフォン、ハープ、ピアノ、独奏ヴァイオリン、弦楽5部[2]
楽曲構成
3楽章構成。演奏時間は約25分[2]。
第1楽章 モデラート
主題提示部、主題の変型、カデンツァ、再現部からなる[2]。
第2楽章 アンダンテ・トランクィロ
第1ヴァイオリンによる荘重な主題が独奏ヴァイオリンに引き継がれ、オーケストラへ展開していく[2]。
第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ
活き活きとしたアレグロ。活気ある独奏ヴァイオリンとオーケストラの協奏[2]。
初演
作品は1971年11月4日、小栗まち絵のヴァイオリン独奏、森正指揮、NHK交響楽団によりNHK-FM「音楽のおくりもの」で放送初演され[2][3]、同じ独奏者、指揮者により同月26日に東京文化会館で開催された東京都交響楽団第37回定期演奏会において、舞台初演された[4]。
楽譜
録音
1971年11月4日 NHK-FM「音楽のおくりもの」にて放送初演された音源が、2016年10月29日NHK-FM「クラシックの迷宮」で放送されている[3]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads