トップQs
タイムライン
チャット
視点

森正

日本の指揮者、フルート奏者 ウィキペディアから

森正
Remove ads

森 正(もり ただし、1921年12月14日 - 1987年5月4日)は、日本指揮者フルート奏者。日本指揮者協会設立メンバー。

概要 森正, 基本情報 ...

概要

初めはフルート奏者として盛んに活動、尾高尚忠フルート協奏曲の作曲を委嘱し初演するなど、吉田雅夫と並ぶ名手として知られた。その後、指揮者に転向し、東京交響楽団藤原歌劇団の指揮、京都市交響楽団常任指揮者、九州交響楽団常任指揮者、東京都交響楽団音楽監督兼常任指揮者[1]名古屋フィルハーモニー交響楽団音楽総監督・理事を経て、NHK交響楽団の正指揮者となる[2]二十世紀音楽研究所にも参画している[3]東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団永久名誉指揮者。

藤原歌劇団二期会とともに数多くのオペラ上演を行い、1957年伊庭歌劇賞大河ドラマのテーマ曲指揮や、NHK教育テレビフルート教室』講師での出演、『オーケストラがやって来た』ゲスト出演など、放送関係の仕事にも多く携わり、1980年NHK放送文化賞1984年紫綬褒章

経歴

  • 大阪市出身。陸軍音楽隊出身の父の影響で、幼い頃からピアノを習い、童謡歌手として活動したこともあるとの事[4]で、後年「オーケストラがやって来た」第113回(1974年11月24日放送)にて「歓喜の歌」より1節、指揮をしながらその歌声を披露している。
  • 堺市立錦綾尋常小学校卒業。
  • 天王寺商業学校で音楽部に所属し最初はホルンを担当したが、3年の頃肋膜炎に罹ったことでフルートに転向。
  • 東京音楽学校(現・東京芸術大学)器楽科に入学しフルートを貫名美名彦(専門はピアノ、1889年1955年)に師事したが、貫名が森にそれ以上フルートの技術を指導することは無いとの判断により、翌年から代わりとして学校が用意したヘルムート・フェルマーによる指揮の授業を履修することになった。フェルマーには指揮のほか、ハーモニーや作曲、オーケストレーション等も学び、同校卒業後も継続して師事した。
  • 1941年、本科2年在籍時、定期演奏会でモーツァルトのフルート協奏曲第2番でソリストを担当し、翌1942年、同校卒業。フルート奏者として正式にデビュー。
  • 1943年東京放送管弦楽団に入団。
  • 東京大空襲で自宅を焼失し茅ヶ崎へ移ったのち戦後は尾高尚忠の自宅のある鎌倉へ転居。尾高、橘常定とトリオを組み演奏旅行を行うなど盛んに活動する。特に尾高とは家が近所だったために親しく、1948年にはフルート協奏曲の作曲を委嘱し同年初演。この版の初演は森正の独奏、尾高の指揮によるものであったが、初演オーケストラについては説が分かれる。鎌倉交響楽団説(名曲解説全集)と日本交響楽団説(CD解説)があり、森の記憶では日本交響楽団で、NHKのラジオだったという証言[5]もある。
  • この頃には既にフェルマーの影響等から、プロのオーケストラを指揮してみたいという思いを抱いており、斎藤秀雄の紹介で、陸軍音楽隊が解体されて結成された宮内省のブラスバンドをNHKのラジオで指揮することとなったが、リハーサルも行った前日になってNHKより「フルート奏者としては敬意を払うが、指揮者森正など聞いたことがない」という理由で突然降板させられるという悔しい経験をした(のち和解)。
  • 1948年頃、名古屋市公会堂における進駐軍のためのコンサートで、東京フィルハーモニー交響楽団との共演によるモーツァルトのフルート協奏曲第2番のソリストを担当するため現地へ出向いたところ、指揮者が遅刻。この時楽団員に東京音楽学校時代の先輩がおり、たまたま森がフェルマーの授業を取っていたことを覚えていたため急遽指名され、オットー・ニコライ作曲の「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲を指揮して思いがけず指揮者デビュー。リハーサル無しのぶっつけ本番、その上スコアも指揮棒も指揮者が持っていたため手元に無く、仕方なしに第1バイオリンのパート譜を借り、小指くらいの鉛筆を指揮棒代わりにしての演奏となったが、これがうまくいき[6]、これ以降同フィルの推薦が付いたことで転向を決意。
  • その後、齋藤秀雄に指揮法を改めて師事する傍ら、東京放送管弦楽団の同僚で、シベリア抑留より帰還した黒柳守綱らと東響室内楽団にも参加。
Remove ads

録音

録音については、日本人作曲家による現代音楽を数多く初演するなどしてその録音を遺している。そのため作曲者メインのアルバムか、ソリストメインのアルバムに収録されていることがほとんどである。 大河ドラマのテーマ曲指揮やNHKのオムニバス盤も数多く存在するが、それらを除いて森個人がメインとなってるアルバムは、2020年現在、

  • チャイコフスキー:交響曲 第5番 他 (1967年6月30日東京都交響楽団ライブ)2005年07月20日発売 都響創立40周年記念シリーズ①
  • ラフマニノフ: 交響曲第2番 Op.27 (1980年6月21日名古屋フィルハーモニー交響楽団第71回定期演奏会ライブ) 2007年12月04日発売 名フィル40周年記念企画 ライヴシリーズ①

の僅か2枚のみ。

また、フルート奏者として以下のSP録音がある。

  • 弘田龍太郎靴が鳴る変奏曲 コロムビア管弦楽団 (1942年12月発売、日本コロムビア CK-4→AK-533 210008 「文部省学習指導要領準拠・標準小学校の音楽」第二集)

映像(すべてDVD)


Remove ads

主な録音

さらに見る 録音年, 作曲者 曲目 ...

その他、 東北放送開局10周年記念盤「東北の調べ」 東京交響楽団  東芝音工 ORS2
伊藤京子「魅惑のオペラ・アリア集」 東芝コンサート・オーケストラ EMIミュージック・ジャパン
江樺 オペラ・アリア集(1978年1月18-19日録音、ヴェルディ/プッチーニ/ポンキエッリ/ボーイト)名古屋フィルハーモニー交響楽団 ナクソス 8.225853(ダウンロードのみ)
宮原卓也「声の変遷」オペラアリア集 東京フィルハーモニー交響楽団 ライヴノーツ WWCC-7578
海野義雄「モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集」東京都交響楽団 CBS SONY:SOCZ 30~32
東京音楽大学の自主制作LPが複数種あるなど、オムニバスや未発売の音源を含めると世に出ていないものも合わせて更に膨大な録音を遺している。


Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads