コード |
文字 |
文字名(英語) |
用例・説明 |
ラテン文字転写 |
サーマ・ヴェーダ用の声調記号 |
|
U+1CD0 |
᳐ |
VEDIC TONE KARSHANA |
リグ・ヴェーダを朗唱するための楽譜であるサーマガーナ(英語版)においてテキスト内の行の数字 (二次音調を示す) の上付き文字として使用され、数字によって示される音調の継続的な進行またはスライド (karṣaṇa) を表す[3][4]。
或いは、音節の上付き文字として使用して、屈曲または沈下 (namana) を示す[3]。
主要な第 2 音調から二次的な第 3 音調 (praṇata) への下降を含む音楽の動機を表すこともある[5]。 |
|
U+1CD1 |
᳑ |
VEDIC TONE SHARA |
リグ・ヴェーダを朗唱するための楽譜であるサーマ・ガーナ(英語版)において、特定の部分を飛ばして読むことを意味するアティクラマ(atikrama)を表すために使用され、通常は第七音(kruṣṭa)[6]から第二音(dvitīya)[7]までスキップすることを表す[3]。 |
|
U+1CD2 |
᳒ |
VEDIC TONE PRENKHA |
ビブラートをつけて読むことを表す[3][8]。 |
|
サーマ・ヴェーダ用の気息記号 |
|
U+1CD3 |
᳓ |
VEDIC SIGN NIHSHVASA |
一時停止が許可されないセクションを区切るための記号[8]。
呼吸を都合よく行える場所を演奏者に示すために使用される[3]。 |
|
ヤジュル・ヴェーダ用の記号 |
|
U+1CD4 |
᳔ |
VEDIC SIGN YAJURVEDIC MIDLINE SVARITA |
主にマイトラヤーニー・サンヒター(Maitrayāṇī-Saṁhitā)とヴァジャサネーイ・マディヤンディナ・サンヒター(Vajasaneyi Madhyandina-Saṁhitā)のいくつかの写本で使用されている[8]。
スヴァリタ(下降声調)を表す。 |
|
U+1CD5 |
᳕ |
VEDIC TONE YAJURVEDIC AGGRAVATED INDEPENDENT SVARITA |
シュクラ・ヤジュル・ヴェーダ・マーデャンディナ・サンヒター(Śuklayajurveda Mādhyandina-Saṁhitā)及び、アタルヴァ・ヴェーダ・ パイッパラーダ・サンヒター(Atharvaveda Paippalāda-Saṁhitā)において、アヌーダッタ(低声調)に続く激化(aggravated)していない独立したスヴァリタ(下降声調)を表す[3]。 |
|
U+1CD6 |
᳖ |
VEDIC TONE YAJURVEDIC INDEPENDENT SVARITA |
クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダ・カータカ・サンヒター(Kr̥ṣṇayajurveda Kāṭhaka-Saṁhitā)において激化していない独立したスヴァリタ(下降声調)を表す[3]。 |
|
U+1CD7 |
᳗ |
VEDIC TONE YAJURVEDIC KATHAKA INDEPENDENT SVARITA |
シュクラ・ヤジュル・ヴェーダ・マーデャンディナ・サンヒター(Śuklayajurveda Mādhyandina-Saṁhitā)及び、クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダ・カータカ・サンヒター(Kr̥ṣṇayajurveda Kāṭhaka-Saṁhitā)において激化した独立したスヴァリタ(下降声調)を表す[3]。 |
|
U+1CD8 |
᳘ |
VEDIC TONE CANDRA BELOW |
クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダ・カータカ・サンヒター(Kr̥ṣṇayajurveda Kāṭhaka-Saṁhitā)においては激化していない独立したスヴァリタ(下降声調)を、クリシュナ・ヤジュル・ヴェーダ・マイトラヤーニー・サンヒター(Kr̥ṣṇayajurveda Maitrayāṇī-Saṁhitā)においては激化していない独立したスヴァリタ(下降声調)の後にアヌーダッタ(低声調)またはekaśruti(エカシュルティ、中平調)が続くことを表す[3]。
また、シャタパタ・ブラーフマナ(Śatapathabrāhmaṇa)では低い表面音(low surface tone)を表す際にU+0952 ॒ DEVANAGARI STRESS SIGN ANUDATTAの代わりに用いられる[3]。 |
|
U+1CD9 |
᳙ |
VEDIC TONE YAJURVEDIC KATHAKA INDEPENDENT SVARITA SCHROEDER |
Schröderによる版のクリシュナ・ヤジュル・ヴェーダ・カータカ・サンヒター(Kr̥ṣṇayajurveda Kāṭhaka-Saṁhitā)において激化していない独立したスヴァリタ(下降声調)を表す。 |
|
U+1CDA |
᳚ |
VEDIC TONE DOUBLE SVARITA |
長い(dīrgha)スヴァリタ(下降声調)を表す[3]。 |
|
U+1CDB |
᳛ |
VEDIC TONE TRIPLE SVARITA |
従属スヴァリタ(下降声調)及びそれに続くアヌーダッタ(低声調)を表す[3]。 |
|
U+1CDC |
᳜ |
VEDIC TONE KATHAKA ANUDATTA |
ヤジュル・ヴェーダ・カータカ・サンヒター(Yajurveda Kāṭhaka-Saṁhitā)とアタルヴァ・ヴェーダ・ パイッパラーダ・サンヒター(Atharvaveda Paippalāda-Saṁhitā)においてアヌーダッタ(低声調)を表す[3]。 |
|
U+1CDD |
᳝ |
VEDIC TONE DOT BELOW |
ヤジュル・ヴェーダ・カータカ・サンヒター(Yajurveda Kāṭhaka-Saṁhitā)とアタルヴァ・ヴェーダ・ パイッパラーダ・サンヒター(Atharvaveda Paippalāda-Saṁhitā)における従属スヴァリタを示すために使用され、またパイッパラーダ・サンヒターにおいては独立スヴァリタの後の最初のエカシュルティ(中平調)を示すためにも使用される[3]。 |
|
シャタパタ・ブラーフマナ用の声調記号 |
|
U+1CDE |
᳞ |
VEDIC TONE TWO DOTS BELOW |
休止前のウダーッタ(高声調)に対応する表面的な低音、つまり休止の直前に発生するもの、または休止の前に1つの音節が介在し、休止の後にウダーッタ(高声調)または独立したスヴァリタ(下降声調)が続くもの、シャタパタ・ブラーフマナでは休止前のアヌーダッタ(低声調)、休止後の独立したスヴァリタ(下降声調)に対応する表面的な低音を示すために使用される[3]。 |
|
U+1CDF |
᳟ |
VEDIC TONE THREE DOTS BELOW |
休止前のウダーッタ(高声調)に対応する表面的な低音、つまり、休止の直前に発生するもの、休止の前に1音節で介在するもの、またはWeber版のシャタパタ・ブラーフマナでは休止の後にウダーッタ(高声調)が続くものを示すために使用される[3]。 |
|
リグ・ヴェーダ用の声調記号 |
|
U+1CE0 |
᳠ |
VEDIC TONE RIGVEDIC KASHMIRI INDEPENDENT SVARITA |
リグ・ヴェーダの文献の一つである、R̥gveda Vāṣkala-Saṁhitāにおいてスヴァリタ(下降声調)を表す[3]。 |
|
アタルヴァ・ヴェーダ用の声調記号 |
|
U+1CE1 |
᳡ |
VEDIC TONE ATHARVAVEDIC INDEPENDENT SVARITA |
アタルヴァ・ヴェーダ・ シャウナキーヤ・サンヒター(Atharvaveda Śaunakīya-Saṁhitā)において激化していない独立したスヴァリタ(下降声調)を表す[3]。 |
|
ヴィサルガ用のダイアクリティカルマーク |
|
U+1CE2 |
᳢ |
VEDIC SIGN VISARGA SVARITA |
スヴァリタ(下降声調)を持つヴィサルガ([h]を末尾に伴う音節)を表す[3]。 |
|
U+1CE3 |
᳣ |
VEDIC SIGN VISARGA UDATTA |
ウダーッタ(高声調)を持つヴィサルガを表す[3]。 |
|
U+1CE4 |
᳤ |
VEDIC SIGN REVERSED VISARGA UDATTA |
|
|
U+1CE5 |
᳥ |
VEDIC SIGN VISARGA ANUDATTA |
アヌーダッタ(低声調)を持つヴィサルガ表す[3]。 |
|
U+1CE6 |
᳦ |
VEDIC SIGN REVERSED VISARGA ANUDATTA |
|
|
U+1CE7 |
᳧ |
VEDIC SIGN VISARGA UDATTA WITH TAIL |
|
|
U+1CE8 |
᳨ |
VEDIC SIGN VISARGA ANUDATTA WITH TAIL |
|
|
鼻音化記号 |
|
U+1CE9 |
ᳩ |
VEDIC SIGN ANUSVARA ANTARGOMUKHA |
上にビンドゥ(デーヴァナーガリーにおけるU+0902 ं DEVANAGARI SIGN ANUSVARA)を追加して、長母音の後の短い アヌスヴァーラ(鼻音、日本語における「ん」)を表すために使用される[3]。 |
|
U+1CEA |
ᳪ |
VEDIC SIGN ANUSVARA BAHIRGOMUKHA |
上にビンドゥまたはチャンドラビンドゥ(デーヴァナーガリーにおけるU+0901 ँ DEVANAGARI SIGN CANDRABINDU)を加えて、アヌスヴァーラまたは鼻音化を表すために使用される[3]。 |
|
U+1CEB |
ᳫ |
VEDIC SIGN ANUSVARA VAMAGOMUKHA |
|
|
U+1CEC |
ᳬ |
VEDIC SIGN ANUSVARA VAMAGOMUKHA WITH TAIL |
上にビンドゥまたはチャンドラビンドゥ(デーヴァナーガリーにおけるU+0901 ँ DEVANAGARI SIGN CANDRABINDU)を加えて、アヌスヴァーラまたは鼻音化を表すために使用される[3]。 |
|
U+1CED |
᳭ |
VEDIC SIGN TIRYAK |
|
|
U+1CEE |
ᳮ |
VEDIC SIGN HEXIFORM LONG ANUSVARA |
|
|
U+1CEF |
ᳯ |
VEDIC SIGN LONG ANUSVARA |
短母音の後の長いアヌスヴァーラを表すために使用される[3]。 |
|
U+1CF0 |
ᳰ |
VEDIC SIGN RTHANG LONG ANUSVARA |
|
|
U+1CF1 |
ᳱ |
VEDIC SIGN ANUSVARA UBHAYATO MUKHA |
|
|
アルダヴィサルガ |
|
U+1CF2 |
ᳲ |
VEDIC SIGN ARDHAVISARGA |
サンスクリット語でジフヴァムリヤ音(jihvamuliya)(軟口蓋摩擦音、IPA:[x])とウパドマニヤ音(upadhmaniya)(両唇摩擦音、IPA:[ɸ])を指す。その使用はヴェーダに限定されない[8]。
後に軟口蓋音が続く場合は[x]、両唇音が続く場合は[ɸ]で読まれる[9]。
U+1CF3 ᳳ VEDIC SIGN ROTATED ARDHAVISARGAは両者を区別する際にどちらか一方を表すために用いられるが、文献によってどちらがどちらを表すかは異なる。
なお、小分類名アルダヴィサルガの「アルダ」とはサンスクリット語で「半分の」を意味する単語である。 |
ḫ[9] |
U+1CF3 |
ᳳ |
VEDIC SIGN ROTATED ARDHAVISARGA |
ẖ[9] |
ヤジュル・ヴェーダ用の記号 |
|
U+1CF4 |
᳴ |
VEDIC TONE CANDRA ABOVE |
グランタ文字及びデーヴァナーガリーで書かれたヤジュル・ヴェーダで用いられ、スヴァリタ(下降声調)を表す[5]。 |
|
記号 |
|
U+1CF5 |
ᳵ |
VEDIC SIGN JIHVAMULIYA |
無声軟口蓋破裂音(IPA:[k])の前にのみ発生する軟口蓋摩擦音(IPA:[x])を表す[8][10]。 |
|
U+1CF6 |
ᳶ |
VEDIC SIGN UPADHMANIYA |
無声両唇破裂音(IPA:[p])の前でのみ発生する両唇摩擦音(IPA:[ɸ])を示す[8][10]。 |
|
U+1CF7 |
᳷ |
VEDIC SIGN ATIKRAMA |
スヴァラ(英語版)(音節)を無視することを表す[8]。
サーマ・ヴェーダのうちカウトゥマ(Kauthuma)派の文献に用いられ、サマ・ガーナ(Sāma Gāna)のスヴァラのスキップ、特に第 3 から第 5 への直系の第 4 のスキップを表す[11]。 |
|
ジャイミニーヤ・サーマ・ヴェーダ用の記号 |
|
U+1CF8 |
᳸ |
VEDIC TONE RING ABOVE |
バラモン教の聖典の一つであるサーマ・ヴェーダのうち、主にタミル・ナードゥ州やケーララ州で主流となっている[12]ジャイミニーヤ(Jaiminīya)派と呼ばれる流派の一つにおいて用いられる記号。
正確な用途が分かっていないため、機能ではなく字形に基づいた文字名が付けられている[12]。 |
|
U+1CF9 |
᳹ |
VEDIC TONE DOUBLE RING ABOVE |
|
鼻音化記号 |
|
U+1CFA |
ᳺ |
VEDIC SIGN DOUBLE ANUSVARA ANTARGOMUKHA |
結合する鼻音化記号の基字として使用される[8]。
ナンディーナーガリー文字(英語版)の文献で用いられ、"𑧎ᳺ𑧞"(ham)という音節で使用される[1]。 |
|