トップQs
タイムライン
チャット
視点

一ノ瀬俊民

大正から昭和前期の実業家、政治家 ウィキペディアから

一ノ瀬俊民
Remove ads

一ノ瀬 俊民(いちのせ としたみ、1885年明治18年)12月27日[1][2] - 1958年昭和33年)6月16日[2][3])は、大正から昭和前期の実業家政治家衆議院議員佐賀県杵島郡武雄町長。

Thumb
一ノ瀬俊民

経歴

佐賀県[3]杵島郡、のちの武雄町[4](現武雄市[2])で、一ノ瀬傳三郎の長男として生まれる[2][5]。1915年(大正4年)長崎高等商業学校(現長崎大学)を卒業[2][3][4]。1920年(大正9年)家督を相続し[5]農業を営む[3]

政界では、武雄町長、佐賀県会議員を務めた[2][3][4]。1937年(昭和12年)4月、第20回衆議院議員総選挙に佐賀県第2区から立憲政友会公認で出馬して当選し[2][6]翼賛議員同盟に所属して衆議院議員に1期在任した[2][3][4]

戦後、公職追放となる[7]1951年(昭和26年)追放解除[8]

実業界では、武雄銀行取締役、武雄製鋼社長などを務めた[2][3][4][5]

国政選挙歴

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads