トップQs
タイムライン
チャット
視点
第19回衆議院議員総選挙
1936年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第19回衆議院議員総選挙(だい19かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1936年(昭和11年)2月20日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
Remove ads
概説
1936年(昭和11年)1月21日、立憲政友会は衆議院に岡田内閣不信任案を提出した。衆議院の任期満了が近づいていたこともあり、岡田啓介首相は衆議院を解散した。
前年、岡田内閣は選挙の腐敗を是正する為、革新官僚(新官僚)の働きかけの下、選挙粛正(選挙革正)をスローガンとする選挙粛正委員会令を昭和10年5月8日に勅令第110号として公布し、選挙粛正委員会を道府県単位で設置し、更に選挙粛正中央連盟(会長・斎藤実前首相)を結成していた。
第19回総選挙は選挙粛清中央連盟下で行われる初の選挙となり、買収・供応の取り締まりなどが行われ、政党も連盟の監視を意識しながら選挙戦を戦う事となったが、それはあたかも選挙粛正中央連盟下で総選挙が運営されているかのような様相を呈していた。
各党とも挙国一致体制の確立を掲げており、野党・政友会も政府に対しては「挙国一致性において、岡田内閣は弱体である。」と消極的な態度を取っていた。また軍部・革新官僚に対してもやや迎合的な姿勢が見られた。
総選挙の結果、与党であった立憲民政党が第一党となり、逆に政友会は鈴木喜三郎総裁が落選するなどの大打撃を受けた。このため、岡田内閣の政権基盤は安定化すると思われたが、総選挙からわずか6日後、二・二六事件が発生し、岡田内閣は総辞職する事となる。
Remove ads
選挙データ
内閣
解散日
公示日
投票日
改選数
- 466
選挙制度
- 中選挙区制
- 普通投票(男性のみ)
- 満25歳以上の男性
- 有権者 14,479,553
党派別獲得議席
総裁=安達謙蔵
議員
要約
視点
当選者
立憲民政党 立憲政友会 昭和会 社会大衆党 国民同盟 諸派 中立
補欠当選等
立憲民政党 立憲政友会 諸派 中立
初当選
- 計122名
- 立憲民政党
- 55名
- 立憲政友会
- 30名
- 昭和会
- 2名
- 社会大衆党
- 11名
- 佐竹晴記(高知2区)
- 国民同盟
- 3名
- 諸派
- 5名
- 中立
- 16名
- 小林三郎(鹿児島3区)
返り咲き・復帰
- 計68名
- 立憲民政党
- 47名
- 立憲政友会
- 6名
- 肥田琢司(広島2区)
- 昭和会
- 1名
- 陣軍吉(宮崎全県区)
- 社会大衆党
- 4名
- 国民同盟
- 2名
- 諸派
- 1名
- 大石大(高知1区)
- 中立
- 7名
引退・不出馬
- 計40名
- 立憲民政党
- 13名
- 立憲政友会
- 24名
- 国民同盟
- 3名
落選
- 計111名
- 立憲民政党
- 11名
- 小河虎彦(山口2区)
- 立憲政友会
- 79名
- 昭和会
- 7名
- 社会大衆党
- 1名
- 小池四郎(福岡4区)
- 国民同盟
- 7名
- 諸派
- 1名
- 松谷與二郎(東京6区)
- 中立
- 5名
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads