トップQs
タイムライン
チャット
視点

一条教輔

江戸時代前期の公卿。正二位・右大臣。一条家15代 ウィキペディアから

Remove ads

一条 教輔(いちじょう のりすけ)は、江戸時代前期の公卿正二位右大臣。名は始め伊実、次いで教良。法名は後唯心院

概要 凡例一条教輔, 時代 ...

概要

寛永10年5月2日、一条昭良の子として生まれる。母は西洞院時直の娘。1644年(寛永21年)、従三位に叙される。右近衛大将内大臣を歴任し、1655年承応4年)に右大臣に任ぜられる。1659年万治2年)、右大臣を辞任。以後、摂政・関白に任ぜられることなく、子の兼輝が没した2年後の宝永4年1月6日、75歳の生涯を終えた。法名は後唯心院。

家族・親族

系譜

一条家

一条家は、九条道家の子である一条実経を始祖とし、摂家の一つであった。

皇室との関係

後陽成天皇男系二世子孫である。後陽成天皇の第九皇子で一条家を継いだ一条昭良の子。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads