トップQs
タイムライン
チャット
視点

一番ヶ瀬佳雄

大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚、陸軍司政長官 ウィキペディアから

一番ヶ瀬佳雄
Remove ads

一番ヶ瀬 佳雄(いちばんがせ よしお、1895年明治28年)6月6日[1] - 1964年昭和39年)11月15日[2])は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚、陸軍司政長官新竹州知事、台南州知事。

Thumb
一番ヶ瀬佳雄

経歴・人物

一番ヶ瀬健太郎の子として東京市に生まれる[3]第六高等学校を経て[4]1920年(大正9年)7月、東京帝国大学法学部法律学科(英法)を卒業[1]。在学中の1919年(大正8年)10月に高等試験行政科合格[1]。卒業後、直ちに農商務省に奉職し農務局属となり[4]1925年(大正14年)5月に大阪府工業組合監督官、1934年(昭和9年)2月に拓務省管理局地方課長を経て、1935年(昭和10年)5月に台湾総督府殖産局農務課長に転じた[1]1939年(昭和14年)6月には林田正治に代わり新竹州知事に就任[5]。さらに翌年の5月に台南州知事を経て、1942年(昭和17年)7月、陸軍司政長官に就任した[3]。プリアンガン州長官を務めた[4]

著作

  • 『アマゾン地方移植民地状況』一番ヶ瀬佳雄、1934年5月。

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads