トップQs
タイムライン
チャット
視点
台湾総督府殖産局
ウィキペディアから
Remove ads
台湾総督府殖産局(たいわんそうとくふしょくさんきょく)は、台湾総督府に置かれた内部部局。農業、工業、商業、水産業、林業、鉱業などを担当する部門である。
概要
1895年(明治28年)5月、台湾総督府が設置され、その民政局に殖産部が設置された。これが殖産局の嚆矢である。1897年(明治30年)11月、殖産部が廃止された。
1901年(明治34年)11月、民政部に殖産局が設置された。1939年(昭和14年)7月 、米穀事務所を所掌する米穀局(後に食糧局と改称)を分離設置。1943年(昭和18年)12月、殖産局などを改編し、農商局と鉱工局を設置し、食糧局を食糧部に改編し農商局の所掌とした。
沿革
- 1895年(明治28年)
- 5月 - 台湾総督府民政局に殖産部を設置。農務課、商工課を置く[1]。
- 1896年(明治29年) - 部内に農商課、拓殖課、林務課、鉱務課を置く。
- 1897年(明治30年)11月 - 殖産部が廃止され[2]、民政局に殖産課を置く。
- 1898年(明治31年)6月 - 民政局が民政部となる。
- 1901年(明治34年)11月 - 民政部に殖産局を設置[3]。農商課、拓殖課、権度課を置く。
- 1902年(明治35年)6月 - 台湾総督府に臨時台湾糖務局を設置[4]。
- 1905年(明治38年) - 農商課、林務課、鉱務課、権度課の四課となる。
- 1909年(明治42年) - 農務課、商工課、林務課、鉱務課、権度課の五課となる。
- 1911年(明治44年)
- 5月 - 庶務課、農務課、商工課、林務課、鉱務課、権度課、林野調査課、移民課の八課となる。
- 10月 - 臨時台湾糖務局を廃止し[5]、殖産局に糖務課を置き九課となる。
- 1915年(大正4年) - 林野調査課を林野整理課に名称変更。
- 1919年(大正8年) - 庶務課、農務課、糖務課、林務課、鉱務課、商工課、水産課、林野整理課の八課となる。
- 8月 - 民政部が廃止され、台湾総督府殖産局となる[6]。庶務課、農務課、糖務課、鉱務課、商工課、水産課の六課となる。
- 1920年(大正9年)9月 - 庶務課、農務課、糖務課、林務課、鉱務課、商工課、水産課の七課となり、新に営林所を所掌する。
- 1921年(大正10年)8月 - 度量衡所を所掌。
- 1924年(大正13年)12月 - 農務課、特産課、山林課、商工課の四課となる。
- 1926年(大正15年)10月 - 特産課、農務課、商工課、山林課、鉱務課、水産課の六課となる。
- 1939年(昭和14年)7月 - 米穀事務所を所掌する米穀局を分離設置。
- 1941年(昭和16年) - この年の設置課は、特産課、農務課、商工課、鉱務課、山林課、水産課、物価調整課の七課。
- 1942年(昭和17年)11月 - 総務課、商政課、鉱務課、農務課、山林課、水産課の六課となり、営林所を山林事務所と改称。
- 1943年(昭和18年)12月 - 殖産局などを改編し、農商局(農務課、水産課、山林課、商政課)、鉱工局(総務課、工業課、労政課、鉱務課、電力課、土木課)を設置。食糧局を食糧部(経理課、米穀課、食品課、食糧部事務所)に改編し農商局の所掌とした。
- 1944年(昭和19年)5月 - 鉱工局に地質調査所を設置。
Remove ads
機構
1945年現在[7]。
- 鉱工局
- 国民動員課、工業課、鉱務課、電力課、土木課
- 農商局
- 農務課、耕地課、山林課、水産課、商政課
- 食糧部 - 庶務課、米穀課、食品課
歴代局長
殖産局長・農商局長
鉱工局長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads