トップQs
タイムライン
チャット
視点

七中記念館

ウィキペディアから

七中記念館map
Remove ads

七中記念館(ななちゅうきねんかん)は、愛知県半田市出口町一丁目30の愛知県立半田高等学校敷地内にある建築物

概要 七中記念館, 情報 ...

愛知県の旧制中学校に現存する鉄筋コンクリート造の武道場としては最古の建造物である[3]。「旧愛知県半田中学校武道場(七中記念館)」の名称で登録有形文化財[2]

歴史

竣工

1919年(大正8年)、愛知県立第七中学校(現・愛知県立半田高等学校)が開校した。1924年(大正13年)に武道場としてこの建物が建てられた[2]。設計は愛知県営繕課の足立武郎、施工は半田の土井組(土井新太郎)とされている[1]

1950年(昭和25年)に改修工事が行われた[3]

その後は柔道、剣道、卓球などに用いられていた[4]。2004年(平成16年)には耐震性に問題があることが判明し、備品倉庫に転用された[5]

文化財としての保存

2018年(平成30年)には半田高等学校100周年記念事業として、卒業生らから寄付を募って改修工事が行われた[5]。10月21日に竣工式が行われ、卒業生の榊原定征日本経済団体連合会前会長なども出席した[5]。2022年(令和4年)6月29日、「旧愛知県半田中学校武道場(七中記念館)」の名称で登録有形文化財に登録された[2][6]。登録基準は「造形の規範となっているもの」[3]。なお、同時に愛知県立瑞陵高等学校感喜堂も登録されている。

愛知県における戦前の旧制中学校で、現存する鉄筋コンクリート造の武道場は、七中記念館に加えて、1926年(大正15年)竣工の愛知県岡崎師範学校武道場(現・愛知教育大学附属特別支援学校作業実習棟)、1928年(昭和3年)竣工の西尾中学校武道場(現・愛知県立西尾高等学校武道場)の3棟のみである[1]。いずれも基礎と壁のみに鉄筋コンクリートを用いる側鉄筋コンクリート造であり、屋根は半切妻造の桟瓦葺である[1]

Remove ads

建築

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads