トップQs
タイムライン
チャット
視点

半田市

愛知県の市 ウィキペディアから

半田市map
Remove ads

半田市(はんだし)は、愛知県尾張地方にある知多半島の中央部に位置している。計量特定市

概要 はんだし 半田市, 国 ...
Remove ads

概要

1937年(昭和12年)、半田町亀崎町成岩町合併して半田市が発足した。愛知県内では6番目、知多半島で最初の市制施行であった。その後は新たな合併を経験せず現在に至っている。

江戸時代中期から本格化した醸造業の成長とともに、港湾都市として発達した。明治以降は知多半島における行政の中心となる。太平洋戦争後には鉄鋼自動車関連産業などの製造業も進出している。名古屋都市圏の中心市の1つであり[1]、特に知多地域における政治・経済・文化の中心機能を担っている[2][注釈 1]

1958年(昭和33年)には半田市議会が「原水爆実験禁止並びに核兵器持込み反対核非武装宣言」に関する決議を行い、日本で初めて非核を宣言した市となった[3]。市制55周年の節目である1993年(平成5年)には「非核・平和都市宣言」の決議を行った[4]

ごん狐』などで知られる童話作家新美南吉の出身地でもあり、市内には新美南吉記念館があるほか、記念館周辺には童話にちなんだ花(彼岸花)や畑なども広がっている。

Remove ads

地理

Thumb
半田市中心部周辺の空中写真。
1987年撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
雁宿公園展望台から見た半田市中心市街地
Thumb
知多半田駅と半田市中心市街地

知多半島東海岸の中部に位置し、市域はL字の左右を反転させたような形をしている。東は衣浦湾に面し、西は知多丘陵で常滑市と接する。市域の中央を縦断して流れる阿久比川十ヶ川の河口付近が、市役所等の集中する中心部である。

市街地はかつての海岸線沿いや干拓地にあり、内陸部に住宅地が広がっている。埋立地は主に工業用地として利用されている。丘陵部は農業用地となっている。

沿岸部をJR武豊線国道247号線が、内陸部を名鉄河和線が、西部の丘陵地を知多半島道路南知多道路がそれぞれ縦断している。

地形

知多半島中央の丘陵部から、埋立てで整備された衣浦港にかけて、西高東低の地形となっている[5]。市内最高地点は海抜83.7m[注釈 2]である。

河川

湖沼

小規模なため池が点在する。

町名

人口

Thumb
半田市と全国の年齢別人口分布(2005年) 半田市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 半田市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
半田市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 80,663人
1975年(昭和50年) 85,824人
1980年(昭和55年) 89,328人
1985年(昭和60年) 92,883人
1990年(平成2年) 99,550人
1995年(平成7年) 106,452人
2000年(平成12年) 110,837人
2005年(平成17年) 115,845人
2010年(平成22年) 118,828人
2015年(平成27年) 116,908人
2020年(令和2年) 117,884人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体

愛知県の旗愛知県
Remove ads

歴史

Thumb
伊勢湾台風による被害

江戸時代、市域は尾張藩犬山城成瀬氏(のちに犬山藩を立藩)、および寺社の領地であった。市制施行まで知多郡に属していた。

市町村の変遷
さらに見る 郡, 明治22年以前 ...

行政

Thumb
1960年から2014年に使用された半田市役所旧庁舎

市長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

議会

半田市議会

愛知県議会

  • 選挙区:半田市選挙区
  • 定数:2人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 執行日:2019年4月7日
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

姉妹都市・提携都市

日本国外

姉妹都市
友好都市
フレンドシップ相手国

2005年に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。名古屋市を除く愛知県内の市町村が、120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[7]

日本国内

友好都市
災害時応援協定
さらに見る 都市名, 都道府県名 ...

愛知県半田市、宮崎県日南市北海道小樽市と共に、半田運河堀川運河小樽運河と3都市に運河を持つ繋がりから運河サミット2012を期に災害時応援協定締結

Remove ads

施設

Thumb
半田警察署
Thumb
半田市立図書館

国の施設

国土交通省
厚生労働省
財務省
防衛省
法務省
裁判所

その他の施設

警察

警察署
交番
  • 亀崎交番(半田市亀崎町7丁目)
  • 乙川交番(半田市乙川栄町74)
  • 衣浦交番(半田市十一号地)
  • 青山交番(半田市青山)
  • 雁宿交番(半田市清城町1丁目)
  • 末広交番(半田市南末広町)

消防

消防署
  • 半田消防署(半田市東洋町一丁目6番地)
出張所
  • 北部(半田市一本木町三丁目107番地の1)
  • 成岩(半田市彦洲町二丁目185番地)

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局
  • 半田郵便局
  • 半田乙川郵便局
  • 半田花園郵便局
  • 半田岩滑郵便局
  • 半田亀崎郵便局
  • 半田協和郵便局
  • 半田住吉郵便局
  • 半田成岩郵便局
  • 半田土井山郵便局
  • 半田板山郵便局
  • 半田美原郵便局
  • 半田平地郵便局
  • 半田有楽町郵便局

文化施設

運動施設

Thumb
半田運動公園陸上競技場
  • 半田市体育館
  • 半田運動公園陸上競技場
  • 半田市営半田球場
  • 青山記念武道館
  • 半田福祉ふれあいプール
  • 半田市営弓道場
Remove ads

経済

要約
視点
Thumb
中島飛行機半田製作所の滑走路跡(国土画像情報(カラー空中写真)[1982年]:国土交通省による) 半田市中午町、中億田町付近。写真左上から右下方向に滑走路跡がある。
Thumb
ミツカン本社
Thumb
クラシティ半田

第一次産業

古くから醤油味噌などの醸造業が栄えていた。江戸中期より酒粕を用いたの醸造が始まると、江戸のにぎり寿司ブームもあり、樽詰めされた酢は尾州廻船によって江戸にも運ばれた。こうした醸造業の発展は現在の半田市の形成に繋がり、ミツカンなどに代表される日本有数の食品産業の町への基礎となった。

第二次産業

戦前には重工業も盛んになり、中島飛行機半田製作所に代表されるように航空機産業も発達した。軍需産業の一拠点となった半田市は戦争中には空襲の標的となり、多大な被害を受けることになった。戦後は再び重工業が復興し、衣浦港重要港湾指定を経て、新たに造成された臨海部の工業地帯を中心に栄えている。

第三次産業

戦後、有力な収入源として半田競艇場が作られたが、伊勢湾台風による被害を受け施設がほぼ全壊し、また衣浦港造成の妨げとなることから廃止された。その代替として、1964年(昭和39年)からは、常滑競艇場におけるレースの一部が半田市の主催により行われるようになり、現在に至っている。

主な商業施設

市内に本社をおく企業

  • 知多信用金庫 - 2015年(平成27年)から半田市の指定金融機関
  • 半田信用金庫
  • 知多乗合知多バス
  • 安全タクシー
  • 名鉄知多タクシー
  • ミツカングループ本社 - 食酢のトップメーカー。旧中埜酢店。
  • 中埜酒造株式会社 - 銘柄は「國盛」。
  • 盛田金しゃち酒造株式会社(旧・天埜酒造合資会社) - 銘柄は「初夢桜」
  • 尾張製粉株式会社 - 小麦粉・乾麺・飼料の販売。
  • キッコウトミ株式会社 - 1892年(明治25年)創業の味噌・醤油醸造元。
  • 中利株式会社
  • 株式会社鶴弥
  • 輸送機工業株式会社 - 前身は中島飛行機半田製作所。
  • ツカサ工業株式会社
  • 加藤電機株式会社 - カーセキュリティ。
  • 株式会社中京医薬品
  • 株式会社衣浦電機製作所 - 愛知のブランド認定企業
  • バロンパーク株式会社 - ガソリンスタンド「ユニーオイル」経営。
  • 株式会社大三化成
  • 株式会社サンワ中部
  • 愛知化学陶磁器株式会社 - わらし工房。
  • かめさきカホリン - 全国的にも数少ない豆腐の型箱専門の製造業者。
  • とりとり亭
  • 衣浦臨海鉄道
  • 株式会社総本家田中屋 - 知多銘菓生せんべいメーカー。
  • 半田中央印刷株式会社
  • ヤマミ醸造
  • 株式会社CAC - ケーブルテレビ。
  • 株式会社旭モータース - スズキ代理店。
  • 榎本建築株式会社
  • 株式会社介護コネクティブ
  • ひらおかステンドグラス工房
  • CEPO半田バイオマス発電株式会社
Remove ads

教育

Thumb
日本福祉大学半田キャンパス

半田市は尾張学区に属し、中学生は尾張地方の県立および名古屋市立の普通科高校に進学可能だが、グループ群の規制がある。 普通科高校は、三河学区への進学はできない。 専門学科や総合学科などの高校で、三河学区の高校などには進学することができる。 私立高校受験に際しては、学区やグループ群による受験校の規制などはない。

大学

専修学校

  • 半田常滑看護専門学校(半田市と常滑市による一部事務組合が運営)
  • 桐華家政専門学校

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

生活基盤

交通

鉄道

Thumb
現役日本最古の駅舎とされるJR亀崎駅
Thumb
名鉄知多半田駅
東海旅客鉄道(JR東海)
武豊線亀崎駅 - 乙川駅 - 半田駅 - 東成岩駅
名古屋鉄道(名鉄)
河和線半田口駅 - 住吉町駅 - 知多半田駅 - 成岩駅 - 青山駅
衣浦臨海鉄道
半田線(貨物線)

知多半島の市町の中で、名鉄とJRの両方の駅が立地するのは半田市と武豊町のみである。市内で利用客が最も多いのは名鉄知多半田駅であるが、『JTB時刻表』はJR半田駅を「市の代表(中心)駅」として記載している。

バス

Thumb
半田市公共交通バス「ごんくるバス」
知多乗合が運行受託

半田市は知多半島の中心に位置しており、知多半田駅はかつて知多半島内や西三河地区への路線バスの基点となっていたが、近年はモータリゼーションの進展、名鉄知多新線の開業、JR武豊線の利便性向上などによりバス利用者は減少し、一般路線バスについてはほぼ全線にわたり廃止もしくは短縮・減便された。また中部国際空港の開港により複数の空港連絡バスが開設されたが、そのうち運行継続しているのは常滑線のみである。

半田市に本社を置く知多乗合(知多バス)が市内の一般路線バス全線を運行している。そのうち上池線・亀崎線・鴉根線・花園線については、半田市と知多乗合との協定により、市からの補助金交付により赤字補填が行われている[9]ほか、常滑線に対しても国と愛知県からの補助金が交付されている[10][11]

こうした市内の路線バス廃止・減便を補うため、市がコミュニティバスとして「半田市公共交通バス」を運行している。

また、半田市から東京方面への長距離高速バス路線として、ジェイアールバス関東が運行する「知多シーガル号」がある。

コミュニティバス
一般路線バス
高速バス

道路

高速道路
有料道路
一般国道
主要地方道
一般県道
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
小栗家住宅

名所・旧跡

寺院
  • 安養寺 - 浄土宗の寺院。
  • 常楽寺 - 浄土宗の寺院。知多四国霊場札所。本能寺の変の際に岡崎へ逃げ帰る徳川家康をかくまったとされ、家康から贈られたと伝わる鐙がある。
  • 雲観寺 - 浄土真宗の寺院。鐘楼は半田市指定有形文化財。
  • 光照寺 - 時宗の寺院。知多四国霊場・知多西国霊場札所。
  • 光照院 - 浄土宗の寺院。知多四国霊場札所。
  • 龍台院 - 曹洞宗の寺院。知多四国霊場札所。
神社
史跡
建造物

観光スポット

文化施設
公園
  • 任坊山公園 - 都市公園。夜景スポットとして知られる。
その他の観光スポット

文化

要約
視点

祭事・催事

Thumb
はんだ山車まつり
Thumb
亀崎潮干祭
Thumb
乙川祭り
Thumb
南組護王車の山車からくり(下半田地区祭礼)

この項目における山車はすべて知多型であり、当市で発展したため、別名「半田型」とも呼ばれる。

はんだ山車まつり(5年毎に開催、10月第1土日)
半田市内には豪華な彫刻・大幕で飾られた重厚な山車が市内各地区に全部で31台あり、毎年春に各地区の祭りで曳きまわされている。5年に一度、西暦の最後の一桁が2または7となる年に開催されるこのまつりでは、その31台の山車が一堂に会し、期間中は多くの観光客で賑わう。
なお、半田の山車ぞろえは、犬山や高山のように神事の一環として行う祭事ではなく、飽くまで市内の文化財指定の山車を一か所にそろえる事が目的のイベントであるため、山車を保存する施設が神社境内にある岩滑地区などの一部を除き、期間中に神社へ入る山車は無い。
これは、武豊町や東海市など、知多半島の他の自治体で行われる山車ぞろえも同様である。
乙川祭り(3月下旬土日)
古文書や、宝暦5年(1755年)の「乙川村祭禮絵巻」に描かれていることなどから宝暦年間以前から伝わっている祭礼。
入水上神社(乙川大社)に四輛の山車を曳き入れ、からくり人形を奉納する。山車組は、地区制の「組」ではなく、血縁制の「山」からなる。
成岩地区祭礼(4月第2土日)
成岩神社に山車四輛を曳き入れ、大獅子・小獅子の舞を奉納する。
特記として、成岩西組は武豊町北部(馬場・下門地区の一部)が巡回ルートに入ることがある。
西成岩地区祭礼(4月第2土日)
成石神社に山車二輛を曳き入れ、三番叟・神楽・巫女舞いを奉納。
協和地区・成岩地区の一部の山車と市立図書館駐車場で揃う。
協和地区祭礼(4月第2土日)
白山神社に山車二輛を曳き入れ、三番叟・巫女の舞いを奉納する。
白山神社への急勾配は、山車組二組総出で一輛ずつ坂上げする。
岩滑地区祭礼(4月第2土日)
八幡社(岩滑)に山車二輛を曳き入れ、三番叟・神楽・巫女の舞いなどを奉納する。
岩滑新田地区祭礼(4月第2土日)
神明社に山車二輛を曳き入れ、神子・三番叟を奉納する。
板山地区祭礼(4月第2土日)
板山神社に山車三輛を、八幡社(板山)に山車1輛を曳き入れ、三番叟・神楽・巫女の舞いなどを奉納する。また、八幡社では獅子神楽・幣の舞を奉納する。
上半田地区祭礼(4月第2土日)
住吉神社(入水神社)に山車二輛を曳き入れる。また、神社境内のため池(宮池)にちんとろ舟を二隻浮かべ、船上より三番叟を奉納する。
下半田地区祭礼(4月第3土日)
業葉神社に山車四輛を夕刻に曳き入れ、提灯を点燈したのち、三番叟・太平楽の舞・采振り(からくり人形)・巫女舞(からくり人形)を奉納する。
亀崎潮干祭(5月3・4日)
言い伝えによれば、室町時代の応仁・文明年間に起源を持つ半田市亀崎町に伝わる祭礼。神前神社(通称:県社)前の海浜に、江戸時代後期に建造された知多型(半田型)の山車5台を曳き下ろして整列、からくり人形を奉納する。伊勢湾台風後は堤防で塞がれて海中への曳き下ろしができなくなったが、近年に堤防を開閉式にしてその先を人工砂浜として整備し、曳き下ろしが可能となった。その後は、町の西にある尾張三社へ神輿が移動することから、山車はそれに従う形で曳き回される。2日目は1日目と逆のコースを取る。「亀崎潮干祭の山車」5台は1966年(昭和41年)に愛知県有形民俗文化財に指定され、2006年(平成18年)には「亀崎潮干祭の山車行事」が国の重要無形民俗文化財に指定された。2016年(平成28年)に、ユネスコ無形文化遺産に登録された。

名産品・名物

Thumb
復刻カブトビール

出身著名人

政財界

文化

スポーツ

その他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads