トップQs
タイムライン
チャット
視点
七戸長生
北海道大学名誉教授・七戸克彦九州大学教授の実父 ウィキペディアから
Remove ads
七戸 長生(しちのへ ちょうせい、1930年9月25日 - 2022年3月25日[1])は、日本の農学者・経済学者。学位は、農学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元市立名寄短期大学学長。七戸克彦九州大学教授の実父。
略歴
七戸は1930(昭和5)年9月25日に青森県上北郡三本木町(現十和田市)で生まれ[2]、幼少期に父親が北海道庁勤務(獣医)となったため北海道訓子府町に移住した。旧制旭川中学(現北海道旭川東高等学校)卒業。北海道大学農学部農業経済学科卒。1958年(昭和33年)同大学院農学研究科博士課程修了。
1960年農林省北海道農業試験場技官。1962年農林省農業総合研究所研究員を経て、1965年北海道大学農学部専任講師。1972年(昭和47年)北海道大学農学部助教授。1983年(昭和58年)同農学部教授。1989年同農学部長。1993年北海道地域農業研究所所長。1994年(平成6年)北海道大学停年退官。同名誉教授。酪農学園大学酪農学部教授。1999年酪農学園大学退職。市立名寄短期大学学長に就任。2002年市立名寄短期大学退官。
農業経済学・経営学が専門。データを重視した緻密な研究のほか、月刊誌「現代農業」などに農業実務者向けの著述も多数した。農村リーダー論や農業教育論も研究。
Remove ads
エピソード
主著
- 『農業機械化の動態過程』(亜紀書房、1974年)
- 『日本のフロンティアのゆくえ(講座日本の社会と農業1巻)』(共著、日本経済評論社、1985年)
- 『日本農業の経営問題 : その現状と発展論理』(北海道大学図書刊行会、1988年)
- 『世界の農民群像 : そのバックボーンに学ぶ(全集世界の食料世界の農村3巻)』(農山漁村文化協会、1995年)
- 工藤賢資と共著『農業経営』(農山漁村文化協会、2004年)
- 『北大の学風を尋ねて』(北海道大学出版会、2012年)
など多数。
参考文献
![]() |
- 『北海道人物・人材リスト 2004 かーと』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads