トップQs
タイムライン
チャット
視点
三ヶ島村
日本の埼玉県入間郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
三ヶ島村(みかじまむら)は、埼玉県入間郡にあった村。現在の所沢市西部にあたり、1955年(昭和30年)に柳瀬村とともに所沢市へ編入され消滅した。
地理
狭山丘陵の北麓に位置する。現在の所沢市三ヶ島、堀之内、糀谷、林、和ヶ原、狭山ヶ丘、東狭山ヶ丘、西狭山ヶ丘、若狭が、ほぼ旧村域にあたる。[1]
歴史
旧石器時代の遺跡として砂川遺跡があり、出土品は国指定重要文化財となっている[1]。三ヶ島の名は原野の中にあたかも3つの島のように集落があったことに由来し、かつて西島、中島、東島という呼び名があったという[2]。中世には入東郡宮寺郷、近世には入間郡山口領に属していた[1]。17世紀に三ヶ島堀之内村を分村した[1]。林村も三ヶ島村の枝郷。糀谷村はもとは宮寺郷で17世紀に分村した[1]。天領および旗本3氏(沢、武蔵、久松)の相給であり[1]、明治維新に際しては品川県を経て韮山県の所轄となる[3]。
- 明治4年11月14日(1871年12月25日) - 入間県の所轄となる(第1次府県統合)[4]。
- 明治5年(1872年)5月 - 第3大区3小区に属する(大区小区制)[3]。
- 1873年(明治6年)6月15日 - 熊谷県の所轄となり(明治6年太政官布告第214号)、南第3大区3小区に属する。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 埼玉県の所轄となる(第2次府県統合)。
- 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法施行により入間郡に属する。
- 1884年(明治17年)7月14日 - 三ヶ島村、三ヶ島堀之内村、糀谷村、林村、北野村の5村を管轄とする、三ヶ島村連合戸長役場が設置される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、旧来の三ヶ島村、三ヶ島堀之内村、糀谷村、林村が合併し発足。
- 1934年(昭和9年)10月1日 - 立川飛行場飛行第5連隊の演習中、九一式戦闘機1機がエンジン故障により小学校脇の畑に墜落。搭乗員は脱出して無事だった。[5]
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 所沢市へ編入。同日三ヶ島村廃止。
Remove ads
経済
寺社
- 村社 中氷川神社 - 大字三ヶ島(現・三ヶ島五丁目1691-1)
- 村社 八幡神社 - 大字糀谷(現・糀谷78)
- 村社 林神社 - 大字林(現・林一丁目383)
- 妙善院 - 大字三ヶ島(現・三ヶ島三丁目1410)
- 寳玉院 - 大字三ヶ島(現・三ヶ島三丁目1167)
- 常楽院 - 大字三ヶ島(現・三ヶ島二丁目667)
- 金仙寺 - 大字三ヶ島堀之内(現・堀之内343)
- 松林寺 - 大字林(現・林二丁目147)
教育
- 村立三ヶ島小学校(所沢市立三ヶ島小学校)
- 1902年創立
- 村立三ヶ島中学校(所沢市立三ヶ島中学校)
- 1947年学校教育法施行により設立
交通
鉄道
- 1915年に元狭山駅として開業、間もなく三ヶ島村駅に改称、1933年より現駅名。
出身人物
- 三ヶ島葭子 - 歌人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads