トップQs
タイムライン
チャット
視点

韮山県

明治政府によって設置された県 ウィキペディアから

Remove ads

韮山県(にらやまけん)は、慶応4年(1868年)に駿河国相模国武蔵国甲斐国内の幕府領旗本領および伊豆国一円伊豆諸島も含む)を管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は現在の静岡県神奈川県埼玉県山梨県東京都多摩地域にあたる。

概要

江戸幕府韮山代官所の管轄下にあった幕府領・旗本領の一部を管轄するために設置。同時に伊豆国一円(伊豆諸島も含む)も管轄した。知県事は韮山代官の江川英武が引き続き務めた。

明治4年(1871年)、廃藩置県後の第1次府県統合に伴い相模国、伊豆国内の3県が足柄県に統合されたことにより廃止された。

沿革

管轄地域

甲斐国(旧田安徳川家領)、駿河国を管轄した時期もあるが、「旧高旧領取調帳」では既に静岡県甲府県の管轄となっているため、詳細は不明である。なお相給も存在するため、村数の合計は一致しない。

歴代知事

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads