トップQs
タイムライン
チャット
視点

三会村

日本の長崎県南高来郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

三会村(みえむら)は、長崎県島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に南隣[1]島原市へ編入した。

概要 みえむら 三会村, 廃止日 ...

現在の島原市の中北部にあたる。

Remove ads

地理

島原半島の東部に位置する。当地は古くは「三江」とも表記され、地内を流れる金洗川・西川・中河川の川尻に3つの入江がある様子から地名が生まれたとされる[2]

  • 山:江丸、飯洞岩、櫓木山、ホウノ木山
  • 台地:三会原
  • 河川:西川、金洗川、中野川、今井川、寺中川、小橋川、中河川

沿革

地名

を行政区域とする。三会村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

なお、三会村では名の名称を十干に置き換えて表記する[3]

  • 甲 / 木崎名(きさき)
  • 乙 / 中原名(なかばる)[4]
  • 丙 / 寺中名(じちゅう)

交通

鉄道

島原鉄道

(大三東村) - 三会駅 - (島原市)

名所・旧跡

  • 礫石原(くれいしばる)遺跡
  • 景華園遺跡[5]

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads