トップQs
タイムライン
チャット
視点
三吉石塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある古墳。形状は帆立貝形古墳。馬見古墳群(うち中央群)を構成する古墳の1つ。奈良県指定史跡に指定されている。
概要
奈良県西部、馬見丘陵中央部において新木山古墳(三吉陵墓参考地)の外堤西側に築造された古墳である。1987年度(昭和62年度)に発掘調査が実施されている。
墳形は、前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で、前方部を東方向に向ける。墳丘のうち後円部は2段築成[1]。前方部の南東隅部には角状の張り出しを付す[2]。墳丘外表では葺石が検出されているほか、各段テラスにおいて円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)が、墳頂部において形象埴輪(蓋形・草摺形・短甲形・家形埴輪)が出土している[2]。また墳丘周囲には馬蹄形[1](または盾形[2])の周濠が巡らされる。埋葬施設は未調査のため明らかでなく[1]、副葬品も詳らかでない。
この三吉石塚古墳は、古墳時代中期の5世紀後半頃の築造と推定される[2][1]。馬見古墳群では、巣山古墳・乙女山古墳、新木山古墳・三吉石塚古墳、倉塚古墳・三吉古墳、築山古墳・コンピラ山古墳のように大型前方後円墳と帆立貝形古墳(または大型円墳)が近接するという特徴が認められており、ヒメヒコ制との関連性を指摘する説が挙げられている[3]。
Remove ads
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り[5]。
- 古墳総長:62メートル - 周濠を含めた全長。
- 墳丘長:45メートル
- 後円部 - 2段築成。
- 直径:41.4メートル
- 高さ:6.5メートル
- 前方部 - 1段築成。
- 長さ:7メートル
- 幅:22メートル
- 高さ:2.5メートル
墳丘の葺石には縦の列石が認められており、各列石間が作業単位とされる[1]。また葺石に使用される石材のうち、後円部の輝石安山岩は香芝市の二上山麓産で、前方部の黒雲母花崗岩は當麻町西方産になる[1]。
- 後円部墳頂
- 前方部から後円部を望む
葺石には作業単位が認められる。 - 後円部から前方部を望む
左後方は新木山古墳。
文化財
奈良県指定文化財
- 史跡
- 三吉石塚古墳 - 1992年(平成4年)3月6日指定[4]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads