トップQs
タイムライン
チャット
視点
北葛城郡
奈良県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口93,968人、面積37.68km²、人口密度2,494人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の4町を含む。
郡域
歴史

- 明治30年(1897年)
- 明治34年(1901年)4月1日 - 浮孔村の一部(三倉堂)が高田町に編入。
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)
- 昭和2年(1927年)
- 昭和16年(1941年)1月1日 - 浮孔村・磐園村が高田町に編入。(4町12村)
- 昭和23年(1948年)1月1日 - 高田町が市制施行・改称して大和高田市となり、郡より離脱。(3町12村)
- 昭和28年(1953年)5月1日 - 馬見村が町制施行して馬見町となる。(4町11村)
- 昭和30年(1955年)4月15日 - 瀬南村・馬見町・百済村が合併して広陵町が発足。(4町9村)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)
- 1月1日 - 香芝町の一部(畠田の大部分)が王寺町に編入。
- 7月1日 - 広陵町の一部(池尻および藤森の一部)が大和高田市に編入。
- 10月1日 - 新庄町の一部(柳原・出屋敷・今城)が南葛城郡御所町に編入。
- 昭和41年(1966年)4月1日 - 當麻村が町制施行して當麻町となる。(5町2村)
- 昭和46年(1971年)12月1日 - 河合村が町制施行して河合町となる。(6町1村)
- 昭和47年(1972年)12月1日 - 上牧村が町制施行して上牧町となる。(7町)
- 平成3年(1991年)10月1日 - 香芝町が市制施行して香芝市となり、郡より離脱。(6町)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 新庄町・當麻町が合併して葛城市が発足し、郡より離脱。(4町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads