トップQs
タイムライン
チャット
視点
三嶋田神社
京都府の神社 ウィキペディアから
Remove ads
三嶋田神社(みしまだじんじゃ)は、京都府京丹後市久美浜町にある神社。式内社の三島田神社(みしまたのじんじゃ)に比定される[1]。社格は旧郷社。
本殿が京丹後市指定文化財に指定されている[2]。
祭神
- 主祭神
歴史
孝霊天皇の時代、武諸隅命が川上谷の生嶋に大山祇命・上津綿津見命・表筒男命を奉って三嶋神社としたとされる[3]。あるいは、『丹後舊事記』によると、垂仁天皇の時代に河上摩須が勧請したと風土記にあるという[3]。なお、丹後国風土記自体は散逸しており現存しない。
延喜式神名帳における熊野郡の式内小社三島田神社に比定される。
南北朝時代、足利尊氏の庇護を受け、その後も野村氏の崇敬を受け隆盛した[4]。
文化財
市指定文化財
- 三嶋田神社本殿
市指定文化財環境保全地区
- 三嶋田神社環境保全地区
- 1991年(平成3年)7月15日指定[5]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads