トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊野郡

日本の京都府(丹後国)にあった郡 ウィキペディアから

熊野郡
Remove ads

熊野郡(くまのぐん)は、京都府丹後国)にあった

Thumb
京都府熊野郡の位置

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、京丹後市の一部(久美浜町各町)にあたる。

歴史

要約
視点

古代

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 田村郷
  • 佐濃郷
  • 川上郷
  • 海部郷
  • 久美郷

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    市野々村、布袋野村、畑村、金谷村、市場村、出角村、新谷村、谷村、芦原村[1]、島村、橋爪村、海士村、油池村、野中村、小桑村、安養寺村、二俣村、尉ヶ畑村、佐野村、郷村、永留村、円頓寺村、長野村、坂谷村、竹藤村、女布村、丸山村、壱分村、三原村、関村、大井村、三分村、鹿野村、平田村、浦明村、神崎村、甲山村、葛野村、湊宮村、大向村、蒲井村、久美浜村、神谷村、河梨村、奥馬地村、口馬地村、三谷村、栃谷村、坂井村、友重村、品田村、新庄村、須田村
    Thumb
    1.久美浜村 2.久美谷村 3.川上村 4.海部村 5.上佐濃村 6.下佐濃村 7.田村 8.神野村 9.湊村(橙:京丹後市 11 - 22は中郡 31 - 47は竹野郡)
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。全域が現・京丹後市。(9村)
      • 久美浜村(単独村制)
      • 久美谷村 ← 神谷村、河梨村、口馬地村、奥馬地村、三谷村、栃谷村
      • 川上村 ← 市野々村、布袋野村、畑村、金谷村、市場村、出角村、須田村、新庄村
      • 海部村 ← 橋爪村、海士村、油池村、坂井村、友重村、品田村、新谷村、芦原村、島村、谷村
      • 上佐濃村 ← 尉ヶ畑村、二俣村、小桑村、佐野村、安養寺村、野中村
      • 下佐濃村 ← 円頓寺村、長野村、坂谷村、竹藤村、女布村、丸山村、永留村、郷村
      • 田村 ← 壱分村、大井村、三原村、関村、三分村、平田村
      • 神野村 ← 甲山村、神崎村、浦明村、鹿野村
      • 湊村 ← 葛野村、湊宮村、大向村、蒲井村
    • 明治27年(1894年11月24日 - 久美浜村が町制施行して久美浜町となる。(1町8村)
    • 明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。
    • 明治35年(1902年)4月1日 - 熊野郡立農林学校(のちの京都府立久美浜高等学校)が開校。
    • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 昭和26年(1951年
      • 1月1日 - 上佐濃村・下佐濃村が合併して佐濃村が発足。(1町7村)
      • 4月1日 - 久美谷村が久美浜町に編入。(1町6村)
    • 昭和30年(1955年1月1日 - 久美浜町・川上村・海部村・田村・神野村・湊村が合併し、改めて久美浜町が発足。(1町1村)
    • 昭和33年(1958年5月3日 - 佐濃村が久美浜町に編入。(1町)
    • 平成16年(2004年)4月1日 - 久美浜町が中郡峰山町大宮町竹野郡網野町丹後町弥栄町と合併して京丹後市が発足。同日熊野郡消滅。

    変遷表

    自治体の変遷
    さらに見る 明治以前, 明治22年4月1日 町村制施行 ...
    Remove ads

    行政

    歴代郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads