トップQs
タイムライン
チャット
視点

三木茂 (植物学者)

日本の植物学者 ウィキペディアから

Remove ads

三木 茂(みき しげる、1901年1月1日 - 1974年2月21日)は、日本の植物学者メタセコイアの発見者。

概要 三木 茂, 生誕 ...

人物

香川県木田郡奥鹿村(現:三木町鹿庭)出身。

盛岡高等農林学校(現:岩手大学農学部)を経て、1925年、京都帝国大学理学部卒業、後に同教授。大阪学芸大学(現:大阪教育大学)教授、大阪市立大学教授を歴任。また、大阪自然科学研究会(大阪市立自然史博物館友の会の前身)の会長を務め、自然史科学の普及活動に貢献した[1]

1939年、和歌山県岐阜県から、常緑樹セコイアヌマスギとは異なる落葉樹植物遺体化石の一種)を発見し[2]1941年にメタセコイアと命名、発表した。遺跡出土の植物遺体についても多くの考察を残した。また、水草研究および植物化石の研究において大きな功績を残した。著書に「山城水草誌」がある。

現在、生家跡には三木町によって「三木茂生家跡」の碑石が立つ。その付近には故郷に残された博士の遺品類をまとめた三木茂資料館が運営されている。また、同町は博士を記念して町のシンボルの一つとしてメタセコイアを定め、町営の森林公園である「太古の森」や、三木町立三木中学校の校庭にこれを植樹・成育している。

Remove ads

略歴

特別陳列「三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本」開催プレス より

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads