トップQs
タイムライン
チャット
視点
三木町
香川県木田郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
三木町(みきちょう)は、香川県の東部(東讃)に位置する町。讃岐山脈の麓に位置しており町の主要産業は流通の利便性と自然環境を活かした第一次産業である[2]。高松市のベッドタウンとなっており、また香川大学医学部ならびに農学部を擁する三木キャンパスの学生街でもある。他の地域にある三木との区別から讃岐三木(さぬきみき)と呼ばれる事がある。
Remove ads
地理
町域は南北に長く、北部の丘陵地、中央部の平野、南部の山間地域から成る。北と西と南西は高松市、東はさぬき市、南東は徳島県美馬市と境を接する。北部から中南部にかけては高仙山に水源を発する新川水系の流域で、南部は香東川流域、一部は吉野川流域となっている。
歴史
成り立ち
町名・町章
三木町の町名「三木」は1954年の町制施行と同時に公募によって制定されたもの。同地に律令時代以前より成立[4][注 2]し1899年まで存在した三木郡に由来する。同地において長きにわたり親しまれた三木郡の名称を町名とし、その伝統を継承するとともに当時よりの平和郷をさらに発展させる、という意図の元、同郡より名称を受け継いだものとされる。また、本来の「三木」の名は讃岐国高松藩の地誌である『全讃史』(中山城山[注 3] 著、1828年(文政11年)に成立)に記されている井戸地区高木の「榁の大木」、平木地区の「柊の大木」、朝倉地区の「山椒の大木」の「三大樹」に由来する[5]。
『全讃史』にはこう記される。「井戸高木に上古むろの大木あり、その高さ数十丈、よってその地を高木といい、平木に柊の古木あり、よってその地を平木といい、朝倉に山椒の大樹あり、朝日をさえぎってその里くらし、よって朝倉の里といい、朝倉山椒というもこれにより出づ。この三木あるを以て、三木郡といえり」[5][6][7]
町章は上記した町名「三木」の由来を元に、漢字「三木」[注 4]を大樹の形状に図案化したもの。町の大樹の如き発展を祈念して1955年(昭和30年)に制定されたものである[5]。
Remove ads
行政
- 町長:伊藤良春(2018年10月23日就任、2期目)[8]
- 役場各課
- 議会事務局
- 総務課
- 政策課
- 税務課
- 住民生活課
- まんでがん子ども課
- 健康福祉課
- 環境保全課
- 土木建設課
- 産業振興課(農業委員会事務局)
- 上下水道課
- 教育総務課
- 生涯学習課
- 出納室
- 高松東警察署
- 高松市消防局三木消防署
不祥事
DV被害女性の住所漏洩
2022年8月1日、ドメスティックバイオレンス(DV)の被害者支援措置の対象とされている女性と長男の住所が記載された戸籍付票の写しを加害者の元夫側に2度に渡り漏洩。女性側は精神的苦痛を受けたとして三木町に慰謝料など計330万円の損害賠償を求め高松地方裁判所に提訴した。女性と長男は2016年に元夫を加害者とする支援措置を申請したが2020年3月、元夫の代理人弁護士から職務上必要があるとして戸籍付票の請求があり、町は元夫と弁護士の関係を確認せずに写しを交付した。女性は抗議し再発防止を求めたが町は2021年2月にも同じ弁護士に再び交付したとしている。[9]
ふるさと納税の不正利用
ふるさと納税の返礼品に関わる業務を担当していた課長補佐級の男性職員が、2019年1月から2021年3月までの間、自身と配偶者名義で合わせて7回、ふるさと納税の返礼品を指定する際に不正にシステムを操作して上限を超える返礼割合6割の返礼品(総額20万円あまり)を受け取っていたとして、2023年10月6日付で懲戒免職処分となった。[10]
議会
町議会
- 定数:16人
- 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
- 議長:富田修司
- 副議長:友保陽子
衆議院
- 選挙区:香川2区(高松市(旧国分寺町・香川町・香南町・塩江町・牟礼町・庵治町域)、丸亀市(旧綾歌町・飯山町域)、坂出市、さぬき市、東かがわ市、木田郡、綾歌郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 当日有権者数:258,730人
- 投票率:58.53%
経済
三木町の商業は主に中心地区となっている平木地区、池戸地区、鹿伏地区、井戸地区(いわゆる長尾街道沿い)の近辺に集中しており、工業に関しては以上に加えて高松東ファクトリーパークを擁している井上地区や郊外部である氷上地区、田中地区などが担っている。農業に関しては郊外山間部となる井上地区や鹿庭地区が担っており米やイチゴ、アスパラガス、トマトなどを主要農産物としている。
商業

- マルナカ三木店 (スーパーマーケット)
- ベルシティ (ショッピングモール)
- あいあいタウン (ショッピングモール)
- 株式会社藤井製麺[11](うどん・製麺)通称:フジメン (屋号 伝統の味 藤麺)
- 寒川食品(うどん)(2018年6月8日 破産により製麺工場、飲食店ともに閉店)
- 株式会社レアスウィー[12] / 株式会社希少糖生産技術研究所[13](希少糖)
- 株式会社コート[14](標識)
- エムケーインデクト[15](土木工事業)
- 株式会社LEDグロー[16](LED照明)

- NIPPURA株式会社(アクリル)
- 株式会社サンエイ[17](サイン)
など
- 町内うどん屋数 14軒 (ホットカプセル刊『さぬきうどん全店制覇攻略本』によるデータ)
産業
Remove ads
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
三木町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 三木町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 三木町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
三木町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
健康
- 平均年齢 調査中
病院・医院
- 香川大学医学部附属病院(池戸/高松東インターチェンジ降りてすぐ)
- 樫村病院(平木)
- 讃陽堂 松原病院(池戸)
- 阿部歯科医院(池戸)
- 中原医院(下高岡)
- おかべ整形外科(井戸)
- 川人外科内科(井戸)
- きただい医院(下高岡)
- 河本医院(氷上)
- 小山眼科医院(池戸/高松東警察署より西へ100m)
- 小西耳鼻咽喉科医院(氷上)
- 佐々木皮フ科クリニック(氷上)
- 生協みき診療所(氷上)
- 中島内科クリニック(鹿伏)
- 林外科胃腸科(池戸)
- 三木みよし内科医院(池戸)
- 南福萬 みぞぶち医院(氷上)
- もり歯科矯正歯科医院(池戸)
教育
町内に小中高大の国公立学校が揃っている。大学は香川大学医学部と農学部のつのキャンパスがあり「文教の町」を自認する町である[18]。
保育園
- 私立大宮保育園
- 三木町立神山保育所
- 三木町立下高岡保育所
- 私立砂入保育園
- 私立長覚寺保育所
- 私立氷上保育所
- 私立平井保育園
- ししの子保育所
幼稚園
- 三木町立神山幼稚園
- 三木町立小蓑幼稚園
- 三木町立田中幼稚園
- 三木町立白山幼稚園
- 三木町立氷上幼稚園
- 三木町立ししの子幼稚園
- 私立あおば幼稚園
小学校
中学校
高等学校
大学・短期大学
- 国立香川大学農学部
- 国立香川大学医学部
Remove ads
文化
食文化
- 香川県農業試験場にて開発された讃岐うどん用国産小麦・さぬきの夢2000の試験栽培が開始され、同品種の名産地として脚光を浴びている。この事はNHK総合のドキュメンタリー番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」第149回(2004年(平成16年)7月6日放映分)にて「さぬきうどん 至高のうまさとは」というタイトルで紹介された。
- 町内にキャンパスを持つ香川大学農学部において、何森健教授がDTE酵素を発見し、同酵素による希少糖の製法を確立。大量生産への道筋を作り、そのための研究センターおよび販売会社を同農学部施設として三木町内に設立させた。そのため、これを町の主要産業のひとつと位置づけて「希少糖(誕生)の町」を名乗っている。
伝統芸能
- 農繁期前後において町内の各地区において、豊穣や商繁を祈願するために町内会の青年団が各家を回り獅子舞を披露する風習がある。この事から「獅子舞の町」を称しており10月下旬に行われる『獅子たちの里三木まんで願』(旧称:獅子舞フェスタ)で知られる。
Remove ads
交通
要約
視点

鉄道路線
町内の鉄道は高松琴平電気鉄道(ことでん)長尾線が長尾街道沿いに通っており、町役場最寄り駅は学園通り駅である。他にベルシティ、県立三木高校、文化交流プラザなども学園通りが最寄駅。平木駅は高松東警察署、三木中学校への最寄駅。
道路

- 高速道路
- 高松自動車道
- 町内にあるインターチェンジ:さぬき三木インターチェンジ[注 6]
- 高松自動車道
- 一般国道
- 県道
- 旧藩街道
- 長尾街道(備考:香川県道10号高松長尾大内線旧道区間、現在は指定を解除)[注 7]
バス

- 路線バス
- コミュニティバス
- 三木町コミュニティバス 町内循環線・山南地区線
- 高速バス(高速三木BS)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・大獅子


祭事・催事
- 獅子たちの里三木まんで願(10月)[注 9]
- 獅子舞フェスタ獅子たちの里三木まんで願の前身。
- 大獅子
- 三木町いけのべ七夕まつり(8月第1土日)
催事場など
名所・旧跡
- 立石隧道(通称:中村トンネル)
大獅子
天野神社
天野神社大獅子保存会
昭和天皇即位の祝賀行事として奉納された『天野神社の大獅子』は、獅子頭が320kg、油単(ゆたん)の長さは20m、50~60人で担ぎ出されます。 天野神社女大獅子保存会
2016年に二代目の大獅子として、天野神社女大獅子保存会を結成。
2016年天野神社秋季大祭で初お披露目。
イベントとしては、『獅子たちの里 三木まんで願』秋大祭2016でお披露目
氷上八幡神社
氷上八幡神社重元・石ヶ坪大獅子保存会
昭和63年から四年の歳月をかけて制作された『氷上八幡神社の大獅子』は、獅子頭の重さ250kg,油単(ゆたん)の長さ20m、50~60人で担ぎ出されます。
鰐河神社
四條鰐河神社新開大獅子保存会
力士の枕元に神が立ち、そのお告げにより奉納された『鰐川神社の大獅子』は、享保年間(1716年~1735年)からの歴史がある町指定文化財で、獅子頭が45kg、油単(ゆたん)の長さは10mあります。
Remove ads
著名な出身者
- 奈良専二 (農業指導者)明治三大老農の1人
- 鎌倉芳太郎 (染織家)人間国宝、三木町名誉町民
- 三木茂(植物学者、古生物学者)古代樹メタセコイアの発見者
- 平井太郎(政治家)元郵政大臣、参議院副議長
- 真鍋武紀(政治家)前香川県知事
- 植田まさし(漫画家)東京都生まれ。幼少期を三木町で育ち、代表作に『コボちゃん』『かりあげクン』『フリテンくん』『まさし君』『おとぼけ課長』他。
- 熊野輝光(元プロ野球選手)阪急ブレーブス、読売ジャイアンツに所属していた。ロサンゼルスオリンピック金メダリスト。
- 藤澤翼(スタジアムDJ・ラジオパーソナリティー)丸亀市生まれで三木町育ち。
- 松本竜也(元プロ野球選手)読売ジャイアンツに所属していた。
- 渡邊雄太(バスケットボール選手)NBAメンフィス・グリズリーズ所属、日本代表
- 泉和良(別名義:ジェバンニP、ジスカルド)(文人)小説家、音楽家(ボカロP)、同人ゲームクリエイター
- 入谷豊州(実業家)旧奧鹿村出身、関光汽船・阪九フェリー等の創業者
- 細川長平(内務官僚)旧平井村出身、沖縄県・埼玉県各知事(官選)
Remove ads
郵便

- 三木郵便局(集配局):761-07xx、761-06xx、761-08xx
- 田中郵便局
- 香川大学病院内郵便局
- 平木郵便局
- 神山郵便局
- 氷上簡易郵便局
- 井戸簡易郵便局
- 下高岡簡易郵便局
三木町を舞台とした作品
- 香川県オールロケ映画『百年の時計』にて主人公・神高涼香の生活圏とされている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads