トップQs
タイムライン
チャット
視点
三木重頼
ウィキペディアから
Remove ads
三木 重頼(みつき しげより)は室町時代の武将。飛騨三木氏の当主。
概要
三木氏は代々京極氏の被官であり、飛騨国益田郡竹原郷の代官であった。
しかし、応仁の乱の最中の文明3年(1471年)8月7日、姉小路基綱との戦いで父の三木久頼が戦死し、重頼が跡を継いだ。敗北した京極氏は姉小路勝言(小島家)と結び、文明9年(1477年)迄には姉小路基綱を破り、飛騨を二分した[1]。重頼も京極家中で勢力を増して所領を拡大し[2]、益田郡の南端の竹原郷から北上し上村に移り住んだ[3]。
永正元年(1503年)7月10日、木曽郡王滝に飛騨勢が侵攻し、木曾義元が戦死した[4]が、時期的に重頼の軍勢と考えられる。(大永8年(1528年)の出来事とする三次資料もある[5])。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads