トップQs
タイムライン
チャット
視点
三条夏まつり
ウィキペディアから
Remove ads
由来
1952年(昭和27年)に三条市内の金物業者が得意先を招いて行った「三条金物まつり」をルーツとする。
1964年(昭和39年)の新潟地震の影響からしばらく中止されていたが、1968年(昭和43年)に市民総参加の「三条夏まつり」として花火大会とともに再開。
2004年(平成16年)の第37回夏まつりは7.13水害の発生によりやむ無く中止となったが、2005年(平成17年)の市町村合併で新・三条市の誕生に合わせて「第1回三条夏まつり」として新たに開始された。
概要
7月最終土曜、日曜の二日間にわたり開催される。
- 土曜日
- 凧と凧ばやし踊り(いかとたこばやしおどり)
- 市民民謡踊り流し(しみんみんようおどりながし)
- 日曜日
- 大花火大会
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads