トップQs
タイムライン
チャット
視点

三条実重

鎌倉時代中期~後期の公卿。従一位、太政大臣。勅撰集『新後撰和歌集』以下に56首入集。三条家7代。 ウィキペディアから

三条実重
Remove ads

三条 実重(さんじょう さねしげ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿内大臣三条公親の子。官位従一位太政大臣三条入道相国と号す。

概要 凡例三条実重, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。

Remove ads

正応5年の左右近衛大将人事

正応5年(1292年)は西園寺公衡が更迭されたことにより、近衛大将の人事に混乱が生じた年である。同年5月15日、左大将には権大納言花山院家教が、右大将には権大納言西園寺公衡が任じられた。しかし閏6月16日に公衡が更迭されたために、先に右大将を止められていた三条実重は改めて左大将に、左大将に任じられていた家教は右大将にということになった。しかし実重は12月に左大将を止められて左大将の後任には権大納言久我通雄が任じられた。左大将久我通雄、右大将花山院家教という体制で永仁5年(1297年)まで続くことになった。

系譜

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads