トップQs
タイムライン
チャット
視点

三浦忠次郎

大日本帝国陸軍軍人 ウィキペディアから

Remove ads

三浦 忠次郎(みうら ちゅうじろう、1888年明治21年)4月23日[1] - 1962年昭和37年)2月16日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。功三級[2]

概要 三浦 忠次郎, 生誕 ...

経歴

1888年(明治21年)に東京府で生まれた[1]陸軍士官学校第25期、陸軍大学校第33期卒業[1]1935年(昭和10年)に朝鮮軍参謀に就任した[2]1937年(昭和12年)8月に陸軍歩兵大佐に進級し[2]、陸軍士官学校附に発令され[2]1938年(昭和13年)に歩兵第4連隊長に就任した[2]

1939年(昭和14年)8月に陸軍少将に進級[2]、歩兵第130旅団長(第13軍第116師団)に就任し[1]日中戦争に出動[1]安慶に駐屯し[1]、揚子江岸冬季作戦、皖南作戦、皖浙作戦、大別山作戦などの各作戦に参加した[1]1941年(昭和16年)10月に第4師団司令部附となり[1]1942年(昭和17年)7月18日に第4師団兵務部長を経て[1]12月2日に陸軍中将に進級し[2]、第64独立歩兵団長に就任した[1]1943年(昭和18年)10月1日第69師団長(第1軍)に親補され[1]、霊宝会戦では本村千代太歩兵第59旅団長が戦死するなど激戦であったが[1]、敵軍を撃砕した[1]。その後第13軍隷下に編入され[1]、終戦時は嘉定にあった[1]

1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受けた[3]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads