トップQs
タイムライン
チャット
視点

三輪嘉六

日本の教員、考古学者 (1938-) ウィキペディアから

Remove ads

三輪 嘉六(みわ かろく、1938年昭和13年)2月17日 - )は、日本考古学者。独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館元館長。専門は考古学、文化財学。

経歴

岐阜県瑞浪市出身。日本大学文学部(現在の文理学部史学科卒業後、学校教員を経て、奈良国立文化財研究所に勤務。東京国立文化財研究所修復技術部長、文化庁文化財鑑査官、日本大学文理学部史学科教授等を経て、2002年、九州国立博物館設立準備室長、2005年、九州国立博物館の初代館長(2015年まで)[1][2]。文化財保存修復学会会長[3]、日本考古学会評議員などを歴任。

編著

  • 『日本の美術5 no.348 家形はにわ』(宮本長二郎共編)(至文堂、1995年)
  • 『文化財科学の事典』(馬淵久夫・三浦定俊・杉下龍一郎・沢田正昭共編)(朝倉書店、2003年)
  • 『文化財学の構想』(編集)(勉誠出版、2003年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads